20200217

和装の世界へ足を、、、

個人的に、きものが日本の民族衣装という感覚は全くありません。
着るものは消耗品でもあるので、
大雑把にいえばクローゼットの中身はつねに新陳代謝を重ねています。
50年も生きてくると、自分の選ぶ洋服はだいたい似通ったものになってきました。
それは、自分の好みの中で機能的にも生活にフィットするものという単純な基準であるため、変える必要性はみあたりません。選ぶのに迷いがなくなることは生活がシンプルになるので、いいことであると同時に新鮮味を感じることは少なくなっていました。
そんな中で、今までの自分になかった選択肢として和装を取り入れたくなりました。
民族衣装という感覚はないとはいえ、自分が生まれ育った日本の過去を振り返る上で外せないものでもあるし、あくまでもオルタナティブな感覚 ! !というのがしっくりきます。
作務衣もいいんじゃないという意見もありますが、現時点ではやっぱりきものがいいなと思っています、純粋にかっこいいと思います。笑) というわけでここでは、和装にステンシルをするようになった流れを記録しておきたいと思います。

'16の秋にタイでの長期滞在を終えて帰国してからというもの、ステンシルをしたい布が見つからずどうしたものか、という状態が続いていました。
'18の春に、友人が運営する川根本町の菜食民宿の『あさゐ』さんの雑貨コーナーで浜松の『千織』さんの遠州木綿と出会い、自分が生活している同じ静岡県内でこんなにかわいい布を織る文化があることを知りました。そこから、遠州木綿にステンシルを施したくるみボタンを作り始めました。

その夏に、再びあさゐさんにて自分が現在 半幅帯に使っている「つぶつぶ」という名前がついた白い生地を、自分のために千織さんで見つけてきてくれました。そのつぶつぶに筆で色をのせるとなんともいい味がでることがわかり、つぶつぶを使ってクルミボタン以外の何かを作りたいと考え始めました。

しばらく時間が流れ '19のゴールデンウィーク直前に、これまた浜松のグラノーラ専門店の「JIYUTEI」さんから室内用の節句幟の個人オーダーをいただきました。サイズは縦160cm、横は遠州木綿の生地幅約38cmで作りました。その頃の自分はA4が基本で大きくてもA3程度の大きさのものしか作っていなかったので、このサイズ感は久しぶりでした。さらに出来上がった節句幟を見て、これは和装関係で何かできるのでは?と思い調べはじめて、すぐに「いとへんのまち」を知りました。

ゴールデンウィーク明けに千織さんにて『染めつ紡ぐ浜松』の廣上さん、『いとへんのまち』の運営委員の斎藤さんらと合流して、今までの作品をみてもらいながらいろいろと教えてもらったうえで、YouTubeでの自習がはじまりました。
ちなみによく見たチャンネルは
あづまや きものひろば てれびじょん
ふだん着物のtonton
京都きものTV

6月。まずは半幅帯を作ってみよう、と決めたと同時に自分でも着物を着てみたいと思うようになり正統派の着物についても、少しは知っておこうということで「きもの装・遊・楽・和の会」という きものの勉強会に出席するようになりました。
そして8月に自分用のきものを千織さんで発注して、半幅帯の具体的なデザインを考え始めました。

およそこんな流れで現在に至ります。
振り返ってみると和装に興味をいだいてから10ヶ月程度という、超ビギナーにもかかわらず、最初にヒットした「いとへんのまち」に出店するってとてもラッキーだとおもいます。
こうなるとは意図せずあさゐからはじまった和装の世界への道のり、いままでに出会うことができた皆様に感謝しかありません。
ありがとうございます。
日々精進して参りたいとおもっています。

Related Posts:

  • 審査待ち~リジェクト 3つめで指摘されているのが、こちら 修正案 日常会話で使用しやすいように修正する方向 そもそも、晩ご飯なに?かれーだよ。これがやりたくて描いてるようなものだしな、このセットは我が家の日常的な いけるかな? … Read More
  • チェンマイ近郊の日常 布幅115のチェンマイコットンを横使い 大きめの風呂敷サイズ 写真は縫製前 たしかに、ろうけつとはちがいますね w w チェンマイ近郊の日常の風景、といっても最近郊外に行く機会もめっきり減って記憶が薄くなってきてます売るものも売るけど、まだ営業かける時間もあるなと、、、日本に持っていくもの… Read More
  • つぎは風で「つぎは風で」というあいさつをかわしたのが3月21日 風で、というのは「風のまつり」のこと。 ということで、チケットとりました。6月29日、沖縄に着地します。 風のまつりは、7月末から8月頭の3日間(だとおもう) スタッフで入るので、まつりには1週間前乗りだとして 7月の4週目の途中までは作品を展… Read More
  • ガス欠で昨日は朝イチ(5時くらい)にコーヒー飲んでその後朝食の準備中にプロパンガスがガス欠。午前中、買い出しも含めもろもろすませるついでに ガス屋で交換をお願い、支払いも。約2時間後、部屋に戻っても 玄関の外に出しておいたガスボンベはそのままだった。で結局、ガスは無いままで 昨日は一日フル外食、久しぶりに。… Read More
  • カウントダウンのはじまりチェンマイ滞在時間もカウントダウンが始まった いつこの時が来るかというのも、ここ3ヶ月ほど迷いながらの生活だったので ある程度冷静に受け止められているとおもいます はじめてそういうふうに思い始めたときは 次の日から、日常の見慣れた風景があらたに新鮮なものに写ったりしたことともあったけど いまはそうい… Read More