20160325

田植えとスピーカー

前回の投稿のスピーカー 設置してから通常のステンシル業務をしてみた結果、移設しました ステンシルはこんな感じ、田植えの多色ヴァージョン 作業台に向かっているときにいる場所を サラウンドがいちばんいい場所にしてたけど 実際、作業中はBGMで聞こえればよいといことに スピーカーは全部で4個 サブウーファーx 1、ツイーター x 2、フルレンジ x 1 調理台といえばいいのかな、、、 今の自分のスタジオ内のレイアウト なんちゃってアイランドキッチンなので サブウーファー(といってもスピーカーユニット面をフロアに向けないで使ってます) をキッチンの棚に移動 スピーカーユニットが付いている以外の面の鳴りもいかせていい感じ サブウーファーの真裏にツイーターをひとつ 画像の左に、背面のたなにフルレンジがみえます のこりのツイーターはシェードのバーに、壁からの反射も利用 スピーカを置いている場所は3ケ所、上から見たら正三角形に近いかも 作業台に向かっているときは若干遠くで鳴ってるかんじ それ以外は、バランスよく聴けているので満足しました iTunesのイコライザが頼みの綱な状態ですが、、、 それにしてもこないだまで冬だと思っていたのに 夏です まだ3月も一週間残っていることを思うと 4月の暑さが恐ろしいです 部屋にいると、午後だんだん部屋があったまってくるのがわかります そうなってきたら、もう外出する気分ではなくなります...

20160321

家電まつり

デスクトップを修理に出しました 外部起動ディスクで起動後、HDDをフォーマット システムとその他、必要なアプリケーションインストールで900Baht (3000円くらい) 本体のカバー外して中の掃除が600Baht HDDが壊れた、という読みは外れてたので予想より安く修理できてよかったです 日本でこれ外注したら結構な額を請求されそうだし 最後まで自分で処理して復活させてたかも w タイ式甘えのシステムで合計4500円くらい 修理やさんで、システム用に245GBのSSDを積むことを勧められたけど 4500Bahtというので、丁重にお断りしました そろそろ部屋にスピーカー付けたいな と思っていたのが今年の年明け そもそもアパート住まいなので、大きな音は出せないし コンクリの部屋で簡単に響くので ちょっとしたスピーカーで問題ないだろうと、考えていた 2週間ほど前、こちらで一般的に使われてい...

20160320

HEPOPAってなに?

HEPOPAってなに? って、いろんな国の人から聞かれたな、、、 今年のシャンバラまつり シャンバラまつりの期間中は スタッフとして、アーティストとして フリータイムは来場者として、といったぐあいに 1日の中で自分のチャンネルを切り替えているともいえる 準備も含めると、2週間を超えるキャンプ生活は まつりの来場者を迎える村づくり まつりのコンセプトは、世界の平和を祈る音楽祭 自分はスタッフとして参加しているので 自分たちの村で音楽祭が行われている感覚 日本でも、いくつかの音楽イベントに関わっていたけど そこまでの感覚にはなったことはなかった 開催期間の長さも、もちろん大きいけど そこも含め、まつりそのもののあり方がちがうなと、、、 目的が祈ること、波動重視ともいえるのかな? いわゆる「まつり」といわれる音楽シーン 88のいのちのまつりからからつづく最新進化系が シャンバラまつりだと認識している 来年で88から30年~ますますたのしみです 4年前、初めて参加した時...

20160318

ごぶさたしてます

元旦にデスクトップが機能停止してから エアーに変えたら同じ部屋でもwi-fの接続が かなり不安定になってブログも書かなくなっていた 2ヶ月と少しとは思えない充実ぶり 今日は今年初めてのビザ取得の旅からチェンマイに戻りました さすがに一昨年に一度帰国しているとはいえ 4年を超えるとツーリストビザの取得も 一筋縄にはいかなくなってくる気がしてきます 今回の感触から、しばらく行けそうな気配なので ホッとしているところではありますが 結局はそれなりの経費がかかる、という仕組みのようで 過去3年の間に予算不足が原因で ビザの枚数的に無駄に取得してしまったということも 原因の一つですが、まだまだ長期滞在いけるとおもいます その間、最大の行事はシャンバラまつりでした 結果として、久しぶりに大きめのサイズでペインティングできたこと さらに久しぶりにライブペインティングもできたこと その二つが最大の...