20170131

鬼はぁ〜ウチ

もうすぐ節分。 節分といえば、豆まき ものごころがついた頃にはやっていたとおもう。 豆まきの由来というのも、一説によれば かなりひどい話でおそろしいことでもある。 なにごとも、どこまで歴史を紐解けば真実が見えてくるのかを考えると気が遠くなるけど オリジナルの日本というのは縄文時代まで、ということになるだろう。 もちろんその時代の様子をこの目で見ることは難しいけど 人類史上稀に見る調和が保たれていた、そんな風にいわれることもおおい。 ひとくちに縄文時代といっても一万年規模の長い時間をさすので その初期と後期では人々の意識にもギャップがあることも考えられる。 その要因は外的なものも内的なものもあるのかな? 前回の投稿で触れたカタカムナ。 歴史的にみれば、その解読や研究はつい最近のことだ。 これが異端とされてきたことは、これが世にでることはだれかにとって不...

20170123

必要なものは何?

日本の物価にもだいぶ慣れてきたけど、 頭の中は何かモヤモヤした感じがつづいている。 それも、自分の思考がそのようにしていることとわかりつつも 抜け出せなくてすっきりしない時間が続いていた。 そんな中、久しぶりに新しくワクワクする出来事があったので記録。 あまりにも目の前のことばかりに思考が囚われているとおもい すこし視点をかえて考えてみた。 仮に、70歳まで生きられるとして残りの時間は22年、今の自分に必要なものを考えた。 真っ先に浮かんだことは、安心できる食料とカタカムナのふたつだった。 自分で安心できる作物を作って食べるという経験はほぼない、といっていいけど 自分のまわりには実践している人たちがいるので生活環境を変えることができれば 手に入れることができると考えられる。 カタカムナは、平たく言えば 13000年前に今の日本にいた人たちが残した宇宙の物理学、と言っていいと思う。 その存在を知ってから20年以上経過しているのにもかかわらず いまだに深く探究するということができていない。 なぜ自分がそこに惹かれるかは直感としかいえない。 2年ほど前に知人が書いた文章で、カタカムナに関することでそれまでに読んだ中で 一番わかりやすいと思えたものがあったことを思い出した。 投稿主は木の花ファミリーというコミュニティで暮らしている。 そのコミュニティーの存在は知っていたけど どんなところかは知らなかったので一泊二日で体感してきました。 安心できる農とカタカムナが大きな柱となっている エコヴィレッジということばがしっくりくるコミュニティ。 その柱を支えているのは、住人ひとりひとりがこころを磨くという生きることに対する姿勢。 世間一般の感覚からいえば、一線を越えた生き方といえるかもしれないけど その一線というのは、自我を超える、ということなのだな、というのが感想。 これは、木の花ファミリーのホームページをみても読み取ることができることなので 看板に偽りなし、ということだ。 今の自分に必要なことは、自我を越えていくこと、という結論。 これって、ことばにすると凄すぎてよくわからないけど どんなことも、視点によって感じ方、捉え方が変わるということを 身につけることがポイントなのかと。。。 ワクワク感をもって実践していくべし。 滞在中に、木の花ファミリーが3月にオープンするアンテナショップ(カフェ)で 自分の作品を扱ってもらえる、という話のながれも出来たのでさっそくワクワクしている。 これからよい関係を築いていきたいです。 現状、日本で作品を扱っていただいている唯一の場所 Cultuart...

20170113

高齢化社会とAI <老人Z >

介護ロボットの話題が目につく。 実家で生活していると、隣人の話しを耳にしたり 実際に両親をみて老いていくことがどういうことか、を まのあたりにすると同時に介護というテーマは現実味をおびる。 両親はいまのところ介護を必要としてはいなくても。 もちろん、自分の肉体をとおしても年を重ねるということが どういうことなのかも感じる。 介護ロボットといえば「老人Z」というアニメ映画がある。 高齢化社会とAIをテーマにした25年以上前の作品。 時が経てば経つほどリアリティがますようにも思える。 現状としては問題は深刻化していくし、 さらなる社会問題が表出していくようにうつる。 ...

20170110

ひさびさの物欲

そそられる というか、すでにかなりそそられてる。笑 どうしても今すぐほしい、というわけではない。。。 実際、経験があるかといえばないに等しいし 持って移動するの難儀だしね。 2年前に触った時は5分で指が痛くなったけど 昨年末はそれもなかったのが大きな要因。 現在の自分のスペースでいつでも音を出せるかといえば それも難しいので、今すぐでなくていいと思えている。 物欲というよりは、音とたわむれたい欲求。 ということで、版画。 紙の上は自由だ。 ...