20170113

高齢化社会とAI <老人Z >

介護ロボットの話題が目につく。
実家で生活していると、隣人の話しを耳にしたり
実際に両親をみて老いていくことがどういうことか、を
まのあたりにすると同時に介護というテーマは現実味をおびる。
両親はいまのところ介護を必要としてはいなくても。
もちろん、自分の肉体をとおしても年を重ねるということが
どういうことなのかも感じる。

介護ロボットといえば「老人Z」というアニメ映画がある。
高齢化社会とAIをテーマにした25年以上前の作品。
時が経てば経つほどリアリティがますようにも思える。
現状としては問題は深刻化していくし、
さらなる社会問題が表出していくようにうつる。
それは一部の人間にとって、それらの問題も資源ととらえているようにすら感じるわけで。

そういった人たちがAIの進化とか導入に積極的なのは容易に理解できるけど
AIに関して否定的な意見というのを目にする機会はあまりない。
裏のことも論じる人たちもAIが導入された社会の話しばかり。
確かに脳は情報を処理している器官といっていいかもしれないけど
クラウドで学習する知能と言われてもそこには疑問しか残らない。
思考や情報でない部分で感じることや
気配といったらいいのかな?
具体的に説明できない部分で判断しているのが人間だとおもっている。
そういう、アカデミックな場では説明が難しいところを切り捨ててもいいと
考えている人でなければAIを開発しようとはならないようにもおもえる。
そういった部分も考慮してます、といわれても
プログラムの根本的な部分に誰かの意図が混入しているはずだともおもっている。

結局アニメーションの方がリアルにおもえる不思議な世の中。笑
おかしいな、子供の頃はアニメはフィクションだったのだけど。

久しぶりにエヴァンゲリオンみなおしてみようかな、、、

Related Posts:

  • 布はカットしちゃおうかなはやく水星の逆行終わらないかなぁとか、おもいつつ沖縄もクルマがないとおもうとぜんぜん計画建てる気分がもりあがらないし w w 基本的に旅人じゃないし、前半、後半ぐらいで考えた方がよさそう カメラないし、布はカットしちゃおうかなとおもい始めたステンシルもしたいんだけど するなら新しい型彫りたいしとか… Read More
  • 一夜明けてそういえば、昨日タイに来てはじめて おそらく3.5年以上ぶりに、溶かしたロウを チャンティンと筆をつかって、 色はシルク用のインクを伸ばして なにがセオリーに反するか、簡単にあげてみると ●被染物ののりを落としてない ●ミツロウが見つからずパラフィンのみで使用 ●染料でなくインクで まぁ、セオリ… Read More
  • 鍵屋さん今日は朝からコインランドリー 洗濯しなきゃとおもいつつ数日経過していたので はんぱではない量 洗濯機まわして部屋に戻ると ポケットにあるはずの鍵がない、、、インロック まだ寝ぼけてるのにコインランドリー行ったからなんだけど 2週間くらい前にもやってしまったばかりなのに、ふたたび 前回同様、大家さ… Read More
  • 活動記憶カメラ壊れたし、やっぱり一眼ほしい、とか、、、 なにかしようとすると、いろいろほしくなる w w 使いやすくなったと思ったスタジオも パラフィンとかインクとか ちょっと増えただけでもいきなり狭くなった気がするくらい ものが増えたように感じる 日本からチェンマイに戻ったら 充分な広さを確保しようとイ… Read More
  • LINEのスタンプ販売中〜久しぶりにあいだがあいたブログ LINEのスタンプは審査を通過して販売へのはこびとなりました そちらの方も、よろしくお願いします。 ステンシル用の自作のローラーは 改良の余地はあるけど、まぁ大丈夫になりました ろうけつ染めは、そのあともう一枚仕上げてみました ミツロウが見つかったので混ぜてみた… Read More