20131029

need to draw up my plan about my work

10月も終わろうとしている。 今月中にココしばらくの予定を立てるために からだを動かしてきました。 どのくらい作れるかわかったので どう見せて なにを商品として作り コンセプトもブラッシュアップして、、、といった ことを3日でする予定。 イメージづくりの材料はそろったところです。 こういうときは 使える時間は全部そこに 使いたいたちなので 没頭しました。 そのために、結婚生活など苦手だったりするのだが。 没頭できる環境に感謝します。 ステンシルをメインに据えての活動ははじめてなので 軽い気持ちで、まずはつくってみるか というところからはじめまして いろいろみえてきました。 いま、手元にあるそれらを ざっくり並べてみました。 展示に関してどこまでやりたいか 照明はどうするか どこですうじをかせぐか もう大人なんだからまとめないとね。笑 東北のボランティア活動されてる方達には ホント申し訳ないほど 充実した創作活動をさせてもらっています。 日本で大きな原発事故が起きたら 海外に移住しようと本気でおもったのは、 99年の東海村JCO臨界事故のあとでした。 はじめて核に恐怖を感じたのは 何年生か忘れたけど 従兄弟のおばさんからプレゼントでいただいた、 はだしのげんでした。 なんか、いつになく子供の頃の記憶が よぎることが最近おおいです。 いわゆるトラウマ、 感じたことなかったけど 思い当たるふしはあります。 これも、相手に悪気があってのことではないので だれしもあるもので それすらも飲み込むのがアジア式かな、と 乗り越えるのは大変だからね。 記憶ってなんだろね @ MAGIC...

20131027

compiled my heart's desires

日本人であることや、日本の文化を意識し始めたのは いつのことだったかな? 身近な所で、衣類以外で 日本の布モノといえば、 やっぱり、手ぬぐい、風呂敷かと。 手ぬぐいは、いろんな意味で見直されて もはや定番なだけに 今までに自分でも作ったり デザインを提供したりと なにかと関わりがありました。 それに比べると、 風呂敷はまだまだ愛用者が少ないと感じます。 自分は、日本にいる頃 電車で移動の際、 荷物が大きくて 適当なバッグがないときに つかってました。 すごく便利でした。 ただの布なので軽いし ハンドル部をつくりつつ 荷物の形になってくれるので バッグとして考えると 重さの割に容量あるとおもいます。 外出時に持ち歩けば 縛り方でサブのバッグにもなるし 芝生にひいてひとやすみもよし 風が吹いたら羽織るもよし、 羽織ってる人みたことないけど。 家に帰って洗濯したら タペストリー そんな風呂敷が欲しかった。 ということで、 ふろしきつくってみました。 柄モノで。 ステンシルで柄モノって たいしたことないように聞こえるけど 布としての機能を損なわずに (載せる色の厚みを最小限にする) 筆でいろを載せてくのは 型を使うとはいえ それなりに時間がかかります。 過去に挫折したこともあるので なるべく柄モノはやらないように気をつけていたんだけど 気をつければ気をつけるほど、やっちゃうパターンで。 なんでそんなに柄モノすきなのかな? 今回は110cmx110cm タペストリーとしても使えて 風呂敷の機能を損なわないように 直径10mmくらいの棒が挿せるように 裏側にループをつけました。 まずは、かるめにコットン100%  テーマは "...

20131026

Sleep on Landscape

おととい、久しぶりに自分用にステンシル。 洗濯したついでに、シーツにしました。 もちろん乾燥後。 シーツというより単なる布ですね。 1年以上使っているヘンプです。 いい感じにくたびれてきてますが。。。 寝るときに、頭の下に柄がくるようにしました。 子供の頃、風邪をひいて昼間なのに 家で寝てなきゃいけないとき ずーっとカーテンの 柄をみていて それも好きだったけど こんなシーツがあったらもっとよかったな、 と、本人談。 今は生地と同じ巾のマットレスを使っているので タテ方向の両端共、15cmほど折り返して マットレスが入るように脇を縫い合わせました。 治まり具合もGood! ! タイに来てからミシンもないので、 そんなに好きじゃないけど 手縫いしてたらちょっとはやくなってきたし。 やってみると やっぱり手縫いはいいね。 それだけで チェンマイっぽく見えるきもするし なんせ、生地が傷まないのがいいね。 それだけで、すこしやさしくなれた気がします。 レンズが曇ったカメラでとるのがいやになるほど 気に入った仕上がりになりました。 ご覧になりたい方はぜひぜひ足を運んで 「シーツをみたいです」 と、ひとこと伝えてください。 こちらです、 @ MAGIC...

20131021

Archive of works while One and hlf month

ここひとつきほどステンシルで どんなことができるかためしてました。 いろんないみで どこまでできるか、どこまでやるか というはなしになるのだけど そういうことを かぞくでポジティブにはなしができることを ほんとうにありがたくおもいます。 きょうもいちにち とても有意義なじかんをすごさせてもらいました。 かぞくにかんしゃします。 というわけで、 まぁ、型を使ったとはいえ ひとつしかないものでもあり、 ながめてるだけでも たのしい布もすきだし そんな布で オリジナルのなにか、 をつくるのもよし、 そんなことを思いつつ 布の上での旅は続くのです。 今日の作業は じぶんにとって マシーンと人力のバランスのとれるところ カッターの刃とか工業製品使ってたり オリジナルのブラシに興味を示したり、、、 久しぶりに物欲を覚えました。 そんなこともひっくるめて マシーンと人力の中庸かと。 すでにお店に並んでいたりするものもありますが、 以下、先週までの画像です。 One...

20131018

in store now 18OCT2014

nanairoのオリジナルブランド moonhutteの子供用のトップスと(5歳くらい) とリネンのフィッシャーパンツに 柄を置かせてもらいました。 絶賛販売中 コーディネイトを楽しみたくなるお店です ぜひぜひお立ち寄り下さい @  nanairo  Moonmuang Soi6 ChiangMai Thailamd nanairo、新しいショップカードもできてましたね。 そちらもいいかんじでした お店の名前はnanairoです。 ...

POSTCARD

Magic Works に 最近の作品の写真で ポストカードをつくってもらいました。 以下 ポストカードになった作品の 別の画像です。 こんなブラシで 紙に試し塗り(?) 4種類あります。 ステファンの新しいポストカードも あわせて出来上がってきました。 Respect for Magic Works  ぜひおたちよりください。 @ MAGIC WORKS 122-123 Sitthiwongse Road Changmoi Chiangmai ...

20131008

プロフィール的な近況

97年にバリ島でろうけつ染めをはじめて まぁ、休業に近い時期もあったりするけど 継続していました。 とくに2007くらいからは あらためて、腰を据えてというこころづもりで 自分で言うのもなんなんだが、 正面から取り組んでいました。 時間をかければ、 自分でつける値段も大きくしたくなるのが 今な社会なわけで。 たまにでも純粋に作りたいものを作ることができれば 普段は手作業で そこそこ数もつくれて ちょっとしたプレゼントに気軽に 使えるくらいのものづくりをしたい、 と思うようになっていました。 ひとことで言うと、 庶民も買える民芸品を作りたいということです。 で、ステンシル、日本語で捺染 捺染で検索して知ったけど 今時、捺染のメインストリームは スクリーンプリントなんですね。 自分は、染色を始めた頃に ある本で知ったのですが あまりの違いに、驚きました。 ちなみに、そこで紹介されていたの...