20150809

ヌードル屋仕様

気がつけば、一ヶ月近く経過していた
最後にバティックの作業をこのブログに記録してから

先週の土日で、色は入れ終えていたので
完全に放置していたわけではないのだけど
なんせ、ラオスから戻ってから
毎日曇りと霧雨、たまに雨が続いていたので
庭で行おうと思っていた
色を入れる作業が全くできなかったからである

結局、知人の軒先を借りて2日間に渡って行ったけど
両日とも途中雨が降ったので
無理して曇り空のもと作業を進めなくてよかったです

そこからさらに一週間経過した今日
脱ロウを行った
鍋で色を入れ終えた布を茹でて
ろうを落とす作業
6月に試験的に行った際
石鹸を入れないとろうが落ちないことは
わかっていたので石鹸も投入

こちらが、ひとめぼれで購入した

















試験は、1回目がTeeシャツ一枚、2回目はシャツ1枚だったので
ここまで大きな鍋は必要なくて
この鍋の実力はよくわからなかった

この鍋、ふたを開けるとこんなかんじ
















ヌードル屋仕様で、2槽に別れています。
それが、一目惚れの原因
チャンティンの線画のバティックだと、
布におかれているろうの量が知れているので
これより小さい鍋でも1回で落ちきるのだが
面でろうを置いてある部分があったり
線自体もけっこう太かったり、ろうの量が多いと
1回茹でただけでは落ちきらなかったりするので
きれいなお湯に変えて2回目を茹でたりするのだが、、、
( 鍋から引き上げる際に再付着したり
 溶けたろうが布に巻き込まれて浮かびきらず
 引き上げたあと布にべったりとこびりついてたり、という意味で )


この鍋を見た瞬間に思ったのは
最初に左側の大きい方で茹でて、
ひきつづき右側の小さい方でもう一度茹でれば
ひとつの七輪でも、スムーズに作業ができるのでは?
ということだった

実際、使ってみて予想以上に使い勝手が良かったです。

ろうけつ染めをする人にはおすすめします。

Related Posts:

  • 次は、いよいよ染めの作業つづきです 進行中のバティック、2枚目のろうで描く作業も無事完了 起床から作業完了までは、ほぼ昨日と同じ こうやって日々進行具合を記録していくと いかに手間がかかるものか、わかりやすい ひとつひとつの作業内容はシンプルなんだけど 同じ人が制作するのであれば ペインティング作品の3〜4倍の手間が… Read More
  • ひとりトムカーカイ日曜日と月曜日の2日間 シルクスクリーンでプリント活動 初日はいつもの作業台に ブロック(版)を固定するための部品の取り付け プリントする布を固定するボードを制作 そのボードを作業台に固定 インクの調合などしているうちに 朝から始めた準備も昼を越えていた なんでそんなにかかったか自分でもわからない… Read More
  • 出張サービス始めますとうとつですが、ステンシルのワークショップ 出張サービス始めます 一昨年のnap(12月に開催されているチェンマイのクラフトマーケット的なイベント)で 一緒に出展した仲間から、うちのお店でもワークショップして欲しいと 声をかけていただいて1年半経過、やっと実現 体調が良くなかったこともあり 荷物… Read More
  • カメラチェックこのところ同時進行モードに 先日も投稿したとおり ステンシルはワークショップ 今日はフライヤーを作りはじめました もう少し詰めないと、、、バティックは、ありがたいことに オーダーを頂いて、といっても 2011年、日本にいたころのオーダーですが、、、進行中 シルクスクリーン活動もやっと動き出した感あ… Read More
  • 初の出張ステンシルワークショップ 終了今日は、初の出張ステンシルワークショップを行いました @ アムリタガーデン 戸外で行う予定が、雨のため室内で 忘れ物がないか注意はしていたけど2点あり マスキングテープと肝心の柄をのせる布 w w マスキングテープはアムリタさんからお借りして 柄をのせる布は、 アムリタさんのオリジナルA4バッグと… Read More