20160829

卒業制作、進行中

現在制作中の作品がチェンマイ滞在期間の最後の作品になるわけで、、、 つい2週間前には、チェンマイ生活に区切りをつけることなんて これっぽっちも考えていなかったのだけど。。。 次のビザを取るために、一時帰国を考えていましたが、 日本からタイに戻っても、そこから数ヶ月先のことを思うと 同じ問題を考え続けなければならないこと。 宇宙経済学の動画を見て、そんな風に思っている人がいるなら 日本にいることもいいんじゃなかと思えたこと。 このふたつが、区切りをつけるきっかけでした。 実際、作業台の上にはタイに来てから作ってきたものとは 表面的にはいままでと違うベクトルにみえる作品が進行している...

20160826

20160823

アリスのバンダナ

昨日からバンダナに柄を置いている。 面積は手ぬぐいとほとんど変わらないけど、正方形が新鮮。 今回は、あらかじめバンダナの完成イメージをデザインをして 必要な型を彫る、という準備をした。 メインのモチーフ(不思議な国のアリス)にシナモンとカルダモン 背景的なもの、さらにフレームとしてペイズリー そこに、今まで作ってきた型を混ぜられるような設計にした。 実際には、引き算、つまり完成形に必要なすべての型を使わなくても バンダナのデザインとしては成立することもできるし 手持ちの型の中からのミックスもするので いろんなヴァージョンが出来上がることになる。 不思議の国のアリスってしばしば、あれはアシッドだねと言われるくらいぶっ飛んでいるけど 単純に夢の中のお話し、とも捉えられると思うので 顕在意識と潜在意識のはざまに生息しているシナモンとカルダモンとの相性はいいかんじ。 あらためてディズニ...

20160819

なんでもシチュー

シチューが大好きです。 自炊でつくる汁物は、味噌汁とシチューで98%ぐらいいきます。 自炊のシチューは、色も味も決まりがないので とろみがある汁物をシチューと呼んでいます。 なので、自炊ではカレーもシチューに分類しています。 2週間ほど前に、チェンマイでつくられている八丁味噌を入手してからはまっています。 みそ味のシチューの基本形は、鍋で生姜と玉ねぎを油で炒めて いいところで水を足してグツグツしたら 味噌を加えて、とろみを足したい時は 最近はもち米粉を使っています。 それ以外に具や甘みを足したければ途中で足します。 八丁味噌、たまに食べたく思うことはあったけど 久しぶりに食べて、やっ...

20160817

IDE-USB変換ケーブル

このブログ、テンプレートを変えてから どの投稿が何月何日のものかわからくなっているけど、 2週間ほど前に使えなくなったラップトップからHDDを再利用のため外しました。 しばらく放置してありましたが、今日ケーブルを探しに行ったところ ありました。IDE-USB変換ケーブル、200バーツ、600円くらい。 外部入力用の電源ケーブルもセットで箱に入っていたけど 普通にケーブルだけ売ってくれました。 2.5インチHDDは、消費電力が少ないので USBから供給される電源でOKらしい。 動作確認しかしてないので、使ってみて不都合が生じるかもしれませんが、、、 なんせ、基板がむき出しなので。。。 ...

20160816

世の中にかんして「なんで?」がいっぱいの人は観るといいかも。

世の中が庶民と支配者層にわかれている、 ということは多くの人がわかることだと思う。 一方、支配者層の思考回路というかメンタリティは、 多くの庶民は理解に苦しむところだともおもう。 自分もその一人だった。 自分たちというか、自分たちの意識が 現実といわれているものをつくっている、 ということもよく言われる。 たいていは、集合意識が社会を形成している、 といういいまわしが使われるともおもう。 ここまでの9行を書いただけで、 行間には陰謀論にまつわる話やスピリチュアルでくくられる話が 含まれていることを示している、と言ってもいいわけだけど。。。 陰謀論もスピリチュアルもほんとのこともそうでないことも まぜこぜに存在していることでさらなる分離や対立が 助長されるともいえるわけで。。。 最近、興味深い動画を見ました。 動画を作成した本人もいっているけど その内容が全て本当かどうかは各自考察し...

20160814

ペイズリー

初めてペイズリー柄を描きました、 というより、描いてみたというほうが正確かな? そもそもペイズリーって、、、定義がはっきりしているわけでもなさそうだし。 ペイズリーという言葉を初めて知ったのは高校生のころ。 当時のファッション雑誌には、生地の名前とか柄の名前とか その他もろもろのファッション用語を解説するミニ用語辞典のようなものがよく掲載されていた。 何が書かれていたのか覚えていない、、、 ペルシア、という単語があったような曖昧な記憶 あらためて、調べようと思っても諸説あるらしくはっきりしたことはわからない。 勾玉のようなかたち自体もどこが起源かはっきりさせることは難しいだろうし アレンジ...

20160811

ポストカードについて と ラフスケッチ

二つ前の投稿でポストカードのサムネイルを見れるページを作りました。 いざ作り始めると欲が出るといったらいいのか、 もっと増やしたくなってきます。w 身の回りでも、絵を描いたり 個人でビジュアルを製作している人たちを見回せば 王道と思えるプロダクツの展開とも言えるわけですが 自分がいままで彫ってきた型のデータベース または、それらを使った組み合わせのサンプルともいえることが もっと種類を増やしたい理由と言える。 ほとんどの場合、型を彫って、布に色を置く前に 紙に色を置いてスキャンしてサンプリングしています。 90%はサンプリングができていると思っていたけど できていないものも意外とあること...

20160808

プラスマイナスゼロ と バンダナ

ここ2週間くらいかな? 生活のペースが変わってきている。 いつになく、肌寒い朝が続いているせいもあるとおもう。 足元がすごく冷えます。 運動不足もあるな。 秋に行いたいと思っていた東京での作品の展示は 来春以降、来年の夏前ころになる可能性が濃くなってきました。 自分の作品も3年計画の3年目に突入したところなので いまは、作品に変化だとか自分の想定をこえることが多いので 時期としては、そのくらいが良いと思えてもくる。 気持ちにもすこし余裕ができたけど 課題もより多く見えてきているので プラスマイナスゼロ、なかんじ。 チェンマイにきた年に出会った 自分からみると、天才と思える営業ができる知人がいる。 来月は旅に出るというので、 自分の作品で身につけられるもの持たせて旅をしてもらいたいと思っている。 話し合いの結果、バンダナを製作をすることに。 テーマは、自分が独断でえらんだ童話をテーマ...

20160805

POSTCARD [ thumbnail ]

01  02  03                         04  05                   06  07  08                            09  10                 11  12  13                             14  15  16 17  18  19 20  21 22  23  24 ...

20160801

ぜ〜んぶつながってるんだよね、、、宇宙と w

都知事選が終わって、ますますシナリオ通りに 日本という国が進んでいくのだな、と思わざる得ない。 政治のことを考えてみても 結局は権力者がどのように民を治めるかという 仕組みしか見えてこないのは自分だけなのだろうか? あらためて権力、というものを考えているうちに なぜ自分に第二次反抗期がなかったのか? という疑問に対する、おそらくこれが答えであろうというものに気がついた。 これとこれがここでつながるとは思ってもみなかったけど。。。 いままで、それがなかった理由だと思っていたことは このブログでも書いたことがあって それはそれで間違っているわけではないけど さらに、その根っこと思えることを思い出した、 というより気がついたといったほうが正確かな? 小学校5年生の時、クラス内の投票で児童会委員に選ばれた。 3年生から毎年児童会委員をやっていた、 やりたいと思ったことはなかったので、やら...