20180123

ダッフルバッグと布団収納袋 ? ? ?

明日の朝には家を出発
夕方には関空から亜熱帯へ。
移動用のおむすびのために
ただいま玄米炊飯中 〜 by ズングリファーム 〜

現在の自分の移動用のバッグは、
バックパックとしても使える2ウェイのダッフルバッグ。
容量は42リットルなので、寝袋を持つとなると
あとは着替えをいれるとスキマに細かいもが入るくらい。
自分の在庫作品と三年番茶は別のバッグで移動。

飛行機での預け荷物は一個だけなので、
自分のダッフルバッグが、3個入るくらいの大きなバッグを作った。
みためからいうと「布団収納袋」のほうがしっくりくるかな?(笑
手元にあった材料でリメイクしました。

空港でチェックインするときに
ダッフルバッグもその大きなバッグに入れて、
一つの荷物として預ける予定。
帰国時に増えるであろう荷物も考慮してのサイズだけど、
タイでみんなが帰国時に荷物をまとめるレインボーと呼ばれている
カラフルなビニールシートのバッグを、
キャンバスとデニムで自作した、ともいえます。

できればさけたい一般的な旅行者にない佇まい。
苦肉の策ではあるけど、
旅に向けてバッグを作るというストーリーがなんとも楽しいです。

大きなバッグパックは背負えないし(笑
今のバッグはかなり気に入っているけど、
後継モデルがすでにあってそっちも使ってみたいなぁ。。。

20180119

19th Jan 2018

先週の土曜日に、そのとき手元にあった材料で
車内に棚をつけてみた。
車用に準備した材料も端材のみになった。
なんとなく、オフィス時の全貌が見えてきた。

外出時に玄米おむすびもって
途中、お惣菜をゲットしてご飯、なんて
なんでもない時間が
今までより格段にクリティーアップします。

オフィスという自分の部屋 ?
まぁ、ここ6年作業場と寝室が同じ部屋なので
どちらでもいいのだけど。
運転してる時も、部屋を運んでいるという
今までにない体験が、なんかウキウキウォッチン。

あっという間の1月。
タイへの旅の出発まで1週間をきっている。

年末から、縫い物をしている時が自分にとって
なにか特別な時間のようだ。
前回の投稿の後も、なにかといろいろ縫っている。
縫い物でしたいことがあるのに、
その前にやるべき縫い物がわいてくるかんじ。(笑

神様から、今許されるべきことをしていると感じるのは錯覚かな?

ここ数日、頭の中で楽しいのは、旅の出発時の服装。
一番寒い時期なので、
脱いだ時に、できるだけかさばらないで
いかに暖かい組み合わせをみいだすか、、、
それに尽きるんだけど、手持ちのアイテムで追求していくと
明らかに平均的な人たちの服装とギャップが生じやすいので少し注意が必要。





20180112

安心を増やす

結局クルマの改装は、ソーラーパネルのシステムを載せてから
ほぼ進んでいない。w

作業スペースが狭すぎて
なにかとややこしいことに、寒さが追い打ちをかける。

タイからもどった一昨年の秋口に、
使おうとしたところ動かなくて放置していたミシンをメンテンスに出した。

ハッチ用とスライドドア用のカーテンを作ろう、と。
スライドドア用は外から見えない部分は網戸でもいいなと考えていた。

布でカーテンを作り、部分的にメッシュで置き換えようと
まずは布で作ったカーテンを試しにつけてみたところ
いきなり室内が暖かくなる感覚が。
その時は、晴れた午前中で車内にいて寒いとは思っていなかったのだけど
冷えたガラスとドアを布で隔てるだけで
冬は網戸でない方がよい、ということがわかります。

年内にとりあえずカーテンを形にしたけど、完成ではないですね。
はじめてのことだらけなので、
こんなかんじで、試作しては改良して、を繰り返していきことが多いです。

年明けは、そのミシンからのながれで
久しぶりにぬいものをしてました。
これまた、はじめての防寒グッズづくり。
リメイク作業。

いつのまにか色あせて着るのをためらうようになった
M51をモデルにした紺色のコート。
フードと首元〜肩まわりをのこして、カットオフしたフードウォーマー。
首周りはトップスにインする想定でつくりました。
そのせいか、頭巾という呼び方がしっくりきます。w

コートの袖は、着なくなったウールのセーターを
バラしてライナーにしたレッグウォーマーに。

どちらも、かなり使えるアイテムになったせいもあり
リメイクが楽しくなって、さらに、ソフトタイプの頭巾と
ダウンのレッグウォーマーを各1作りました。

ソフト頭巾はパイル生地のパーカーの
フードのライナーにウールのセーター。
首から下のトップスで見えない部分は上述したコートの端切れを使いました。

ダウンのレッグウォーマーは
本体はチープなダウンジャケットの袖で
ヘンプコットンのカットーソーをライナーに。

頭巾とレッグウォーマー、
結果的に、ヘビーデューティー風味とユルフワ風味で
それぞれつくったこととなり、どれも頼れるお気に入りになりました。

防寒グッズあると安心が少し増えてよいです。

20171219

インストール DEC 2017

久しぶりに自分の歩むペースが遅いと感じる時間がつづいている。

ソーラ発電、している模様。
コントローラーの設定、あまり自信がない。w

自宅で駐車しているカーポートは屋根もついてるし
早く動いた方が賢明かと。。。

まだコードは整理してないけど、w



してるっぽいです。

アマゾンで始めるソーラー発電。w
こういった発電用ツール
チェンマイは、電気屋さんとかホームセンターで普通に店頭に並んでいたけど
静岡では置いている店に行ったことがないな

ちょっとまえに、発電関係だけで結構なお重さになりそうとかいたけど
結果的には、30kgちょいぐらいにおさめました。w
ありえないバッテリーで計算してました。

発電開始の2日まえのスピーカーチェック



一つはチェンマイで買ったスピーカーユニットを
ステンシルの材料の布が巻いてあった厚紙の筒に開けた穴にはめたもの。
筒の両サイドはペットボトルをいれてみたら抜けなくなってそのまま。w

左下のもう一個のは、家庭用小型ギターアンプについてたユニットで
フロントはもとのキャビネットを流用しつつ、両サイドのみ板を取り付けて、
適当なところに自立できるようにしたもの。

反対側から見ると、こんなかんじ。
PCのヘッドフォンジャックからアンプなしでならす仕様。
どちらも、貼ろうと思っていたリネンの布が仮留めの状態。w
とくべつによい音とは思わないけど、しばらく使ってみようと思うレベル。



この一人掛けソファのサイズ感で一人用のソファベッドを作ろうとしています。
全長のうち、40cmは後部座席を部分的に使うので
150cmの一人用のソファベッドが欲しいです。

回転台とレールまでつけたいところだけど
それは、第2期工事があれば、その時に。

CDも聞けるようにしたくて、
できればMP3でいいので
メモリに録音できるCDプレーヤーを手に入れたいと考えている。
その機能、ついてるものは意外に少ないかも?
ハードディスクにはこれ以上録音はあまりしたくない、という考え。

ベッドのマットの材料とか
シートのカバー、網戸とかやりたいことだらけだけど

いつ、どこまでやるか、計画が大事だなとあらためて実感しています。

参考動画










20171211

OFFICE 2018 ~ Micro Office ~

新しいオフィスでこの文章をタイプしている。
仮置きのデスク
緑の天板はパネコート
店員が、ホルムアルデヒドなしといったのでのってみた。

床はフローリングの下にウレタンを敷いた。
天井は外してケルヒャーで洗浄。
配線を先にしないと復旧できないので
パネルはまだ決められないのだけど
配線だけ先にしてあとで結線することになる。
こちらも、屋根との間にウレタンをはさむ予定。

オフィス2018
西暦つけるとマイクロソフトっぽいけど
車内のオフィスは本気でマイクロオフィスです。

この一年でいうと、
デスクと筆記用具にプリンタとスキャナの複合機
そしてノートPCがあれば仕事の8割はできるので

あとは自分以外の誰かと美味しいお茶を飲めて
テイクアウェイの食事をゆったりと食べられたうえで
インターネットをつなげれば、オフィスの条件を満たすとおもう。

プラス、ベッドとマットが不可欠なんだけど
オフィスにベッドって。。。

一年中車で暮らすわけではないし、
移動しながらも仕事に対応できること
多少の長旅にも対応できること、が目的。

出店用のタープもこれから準備するのだけど
よく皆んなが使ってるタイプはがさ張るので
なにかいい手があればと思案中。

20171201

あらためてOTIS REDDINGを聴きながら




バネットが来てから頻繁にCDを聞くようになった、
ラジオとCDが聞ける環境なので
久しぶりにOTISをよく聞いている。
こんなにOTISをたくさん聞くのは20年以上ぶりだと思う。

2010年に発売された、VOLTからリリースされたファーストからの5枚組。
安かったので、とりあえず買ったもののほとんど聞いてませんでした。。。 w
まぁ若かりし頃、もういいでしょってくらい聴いてるしね。

今でもアマで買えます
5枚組で、新品で2500円、中古だと1500円くらい。
ありがたいことだけど、安すぎ。w
シンプルな紙ジャケなので、かさばらなくて良いです。
ちなみに、5枚ともマニアックな仕様でMONOです。

今日は12/1なので、もう少しで没後50年ということか。。。



YOUTUBEから一曲、I've Got Dreams To Remember。
OTIS本人もバックのMG'Sもすごくいいけど
ほんとうによく録れているなぁと感心する。
ビートルズもあわせて考えても、
シンガー+一般的なバンド形式+コーラス、ホーンぐらいの編成での録音技術は
60's後半には完成していた、というか
音質的には一番いい時期な気さえします。w

あらためてSTAX MUSIUMに行ってみたくなりました。









20171129

ちょ〜おデブさんひとり分?

仕事の合間にやらなきゃってことで、クルマの改装。

レイアウトは、とっかかりのイメージはできたので必要な材料を調達中。

ソーラー発電も、8月のEVHAでもソーラー発電してくれた
ヤマデンさんに相談しつつ、だいぶイメージできてきた。

積むものはパネル、コントローラー、バッテーリー、インバーター。
重量でいうと100kg近くの荷物を積むことになる。
ちょーおデブの彼女をいつも載せてる気分で走っちゃおっかな。w

燃費落ちるの嫌だけど、
ソーラー発電でのオフィス化はマストなので仕方ない。
それにしても、クルマ自体もそうだけど
任意保険とか、クルマの内装、ソーラー発電のシステムと
ここに来ていっきに出費がかさんで、金銭感覚が麻痺してきました。w

お仕事お待ちしておりまする〜
よろしくお願いいたします。

20171125

Nov.2017

約一ヶ月ぶりにステンシルをした。
版画とはいえ、同じ版を使えば同じものができるわけではないので
PCの作業とは違った緊張感がある。

緊張感を生む要素としてはいくつかあって

その一つに作画以外のスペースを汚さない、ということがある。
自分でも驚くほど、そこに関してミスをすることは少ないのだけど
今週は、久しぶりにやっちまった。w
あらためて気を引き締める良い機会、ということで。。。

もう一つやっちまったのは、久しぶりにカゼをひいたこと。

1週間ほど山にいて、降りてきた翌日、あまりの暖かさに薄着でいた。
その次の日の朝からなにか違和感があって、結局夕方には発熱。
1日寝てほぼ回復したのでよかったけど、うかつだったと反省。

さて、この一ヶ月なにをしていたのか?といえば、主なものでいうと

ズングリファームが育てたお米のパッケージ用のシールのデザインと
PEACE TEA FACTORYの川根薪火三年番茶のパッケージ用のシールのデザイン
という案件がある。
どちらも友達が無農薬・無肥料で作っているもの。
そのような商品のパッケージデザインをやらせてもらえることは
うれしいのだけど、喜んでばかりではいられない。w
生産者がいくら良いものを作っても売ってなんぼ、ともいえるので
パッケージデザインの責任も大きい。
仕事としては、クライアントが満足できるデザインに仕上げることが大事ではあるけど
少人数のプロジェクトなので、デザイナーとはいえ
ディレクションやプロデュースの力が求められるともいえる。
今の自分にとっては、
その辺を楽しめるかどうかが、デザインの仕事を楽しむ鍵なのかも。

そんなことをしながらも、そろそろ車の改装にも着手しないと

拠点づくりが進まないことに、あらためて気づく。
まぁ、納車されてからそこをやっている暇はなかったけど
そろそろお尻に火がついてきた感が。。。

まずは、天井はがして綺麗にしながらどのように柱を立てるか吟味して、

床を張って、机と棚、寝台をつくりつつソーラーパネルでオフグリッド。
オフグリッドといっても、PCと周辺機器、机用の照明、換気扇が使えればOK。
あわよくば、冬用のヒーターまでつかえたら万々歳。
年内にここまでいけたら、かなりいい感じだと思っている。

自分が乗ってみて、あらためてバネット(ボンゴを含む)ってたくさん走ってるなぁと。。。

その中でも、自分のバネットがいちばんよく見える。w
あくまでも好みの問題ではあるのだけど、
ハイルーフでないことと載せてるキャリアの形、サイズのせいだと思う。
バランスがいいんだな、前のオーナーのセンスなんだけどね。w
あれだけ、タウンエースが好きって言ってたのに
今となっては、バネットでよかったと思ってる自分に呆れるほど気に入っている。w
後ろから見た感じは、前から好きだったけど
横から見た感じも、かなりいいかんじなんだな、おれのバネット。
フロントのバンパーだけはどうにかしたいけどいまだ解決方法は見つからず。。。

20171108

壁画制作のお手伝い



先週の火曜日の夜から土曜日の昼まで、4泊5日の壁画合宿。
久しぶりのKadsMIIDA先輩の手伝い@ 静岡は焼津市の食堂アヤナイ

リニューアルの一環として壁画を新たに制作。
画像は初日の夜、プロジェクターで元になる絵を投影して
アウトラインをとっている様子。

Kads氏を親方に自分と地元のアーティストAKCの3人の壁画部隊。
もともと15年前にKads氏が描いた壁画を消して
壁の傷みを補修して下地を塗るところまでは塗装屋さんにおまかせ。
久しぶりのメンバーでチームとして動く楽しさを存分に味わいました。

壁画のモチーフも焼津らしさ満載なので
地域の空気づくりにも一役かえる作品と思えることも嬉しいです。

塗装屋さんが壁画を保護するコーティングをしてから
今週中には足場が解体されるので、それも楽しみ。

きのうは、車の名義変更も済ませすっきり。

8/11/2017















20171030

わすれものちゅうい ! !

無事、納車完了。
新潟市のクルマ屋さんへ高速バスを使って取りに行って帰路は自走。
柏崎市までは、温泉に入ったりしながら下道。
市街地を抜け郊外に入るとひたすら田んぼで
すでに遠い記憶となりつつタイやラオスの風景を思い出す。
海沿いの道に出て日本海を眺めながら走るのも気分がいい。
高速にのってからは1時間ごとに休憩するペースで韮崎から再び下道。
甲府〜富士五湖を抜けるコースで帰宅。
結局12時間くらいかかった。
クルマの調子は特に問題はなさそう。
商用のバンを中古で探してみると
いまどきそんなぁ、、、というぐらい
最低限の装備のものが多い気がするのだけど
あったらいいな、というモノがひととおり付いていたのはラッキー。

タイでさんざん利用していたので長距離バスはごく自然な選択。
この一年で何回となく使っているけど足元が伸ばせる設計であれば
それなりに睡眠も取れるし、特に一人での移動には便利。

バスの発着場所と自宅との接続には在来線を使うことになる。
先週は、新潟の後もう一度高速バスを利用した。
早朝自宅に戻る在来線の最後の一駅で寝てしまい
降りる駅で目は覚めたのだがあわてて降りてしまい、
大きなバッグを電車内に忘れた。
結局、JRの忘れ物係とやりとりをして
荷物の確認が取れるまでに24時間ほどかかった。
ひとつひとつはそれほど高価なモノではないにしても
全部を新たに購入するとしたらそれなりの金額になる、ということもあるけど
それ以上に、気に入って使っている必需品ばかりなのでけっこうあせった。
バッグは郵送をお願いしたのでただいま到着待ち。