20150928

ガス抜きでも・・・

いままでもこの世はめちゃくちゃだなぁと思っていたけど その勢いは今までになく加速しているようにみえる あくまでもインターネットを通して 見た気になっている世の中だけど 一方、SNSで友達が関わっているイベントの様子を見ると クオリティーが高いものが増えているようにみえる 政治や経済が信じられないものである、ということに気づけば気づくほど 大事なものが明確になっていくということの現れなのかな? 9月の前半からフクイチから出ている水蒸気も減っているようで 多少ほっとしているところもあるけど、、、 もっとも、やばいのは日本だけではないから どこで暮らしていても似たようなものともいえる たとえガス抜きでもいいから 医療大麻の解放ぐらいしたほうがいいんじゃないの?と つくづくおもいます ということで、前々回の投稿にUPしたスケッチをもとに 作業を進めたのでその画像でも 大麻をテーマにする場合 葉より花穂の絵を描くことの方が好きだけど 今回は葉です、より多くの人にわかりやすいかなと、、、 今トライしてるのは、2色のインクでで3色の絵柄とか、、、 色を重ねることで色数を増やすということです この画像でいうと 葉にみられるグリーンは、そのターコイスブルーと まわりのオレンジを重ねて出しています 今回は、全体的にもう少し落ちついた色に 持っていきたいと思っています こういうのって、計算も必要だけど 感覚で慣れていくことも大事なので 合宿気分でひきつづき引きこもって...

20150926

初心者です

最近ステンシルで新しい型をおこすときに 今までと少しちがう表現がしたくててこづっている 手も思考も停止寸前になることもしばしば そんなときの気分転換はアニメをみること 今年の5月くらいから休みの日に アニメを見ることが増えていたりする 一時は、アニメの見すぎで目が休まらずに 疲れがたまるいっぽうになり しばらく見ることを休んだりもした なぜか検索する、ということが思い浮かばずに 適当にタイトルでおもしろそうなものを見てみて 気に入れば続きを見るということをしていたのだけどその確率はそれほど高くなくやきもきすることも 2週間ほどまえのこと、SNSでシェアされていた The Brian Setzer OrchestraのMy favorite things を気に入って聞いていた Brian SetzerといえばStray Catsなわけで Stray Catsは中学を3年間一緒に徒歩で登校した友達が ファンクラブに入るほど好きだったのでなじみがあり いまだに、若干反応してしまうで、その関連動画で知ったアニメがこれ 演奏の描写がやけにリアルで 最初から見てみようと思いました まだ最後まで見てないけど いまのところ、いわゆる学園恋愛もの 子供のころあったTVドラマを思わせる気がしなくもないがいまどきのアニメは想像以上に奥が深いものもおおいので 今後の展開がたのしみ 最近見ていたアニメはぶっ飛んでいるものが多かったので こんな風情があるアニメもあるんだ、と楽しんでいる 自分はアニメ初心者 深夜枠で放送されていたアニメって子供向けじゃないんだな、と 考えてみればあたりまえなんだけど、、、 テーマ曲を除くと一話あたり正味20分切るくらい 興味と時間がある方はこちらからどうぞ 追記...

20150925

すのこ調子よい

今借りている部屋は暑い時期でもわりと過ごしやすく 12月〜1月は油断すると身体が冷えるくらい 床はタイルなので暑い時期でも 基本、サンダルをはいて過ごしている 最近の日曜大工の材料は床材を使っている 中古だったり製材所での加工ミスと思われるB品だったり チークで厚さは約10mm、幅は65~90mm、長さ1m~1.5mとまちまち 表面は素のものがほとんどで オイルステンが塗られているものも若干ある 日本で普通にフローリングを発注すると 一般的にはラッカーで仕上げているのか 気のぬくもりを感じない材料が使われて フローリングは冷たいイメージ たしかに、汚れが落としやすいとか 傷がつきにくい...

20150923

最近、小学校のときの給食にあったメニューで たべたくなるものがある、なぜかわからないけど まずは大豆の炒り煮 給食以外で食べた記憶がなくて もちろん実家でも出てこないメニュー 全国的にあるのかもわからない 大豆とひじき、他は全部さいの目で 人参、ごぼう、こんにゃくが入っている あっさりした煮物? 実家で大豆というと 材料は同じようなものでも甘い味付けがされていたので 正直食べたいと思うことがなかった 大豆の炒り煮が特別好き、というわけでもないのだけど これがメニューにある日は 魚肉ソーセージのかたちの 細長いプロセスチーズも決まってだされた このチーズが超苦手なため苦労したw w よって、自分にとってはインパクトが大きいメニューかも 大豆を熱湯に浸すところから始める 時短の大豆の戻しかたでやってみたら ほんとに一晩水につけなくてもOKでした 大豆も思ってたよりおいしいなと思いました 玄米も水につけておかないで炊く 「びっくり炊き」ってのがあるけど 水につけることで発芽スイッチをオンにしないと よくないんだよね 大豆は問題ないのかな? そしてもうひとつ、サツマイモの素揚げ 簡単にいうと、大学芋の蜜をからめるまえの状態 大学芋も好きだけど 塩味で食べる素揚げが好きです サツマイモがカットされて、尖っているところが カリカリでとくに好きでした おかずというよりはスナック感覚 ためしに自炊してみたけど 芋自体の甘みが足りなくてそれほどでもなかったです 揚げ物にしては油もほとんどはねなくて 今の環境でもアリかなと、、、 つぎはジャガイモで普通にフライドポテトを作ってみようとおもう ハンバーガー屋だと、冷凍なのに以外といい値段だったりします ちなみに、チェンマイでも ふかした(あるいは茹でた)サツマイモもは普通に売られています 衣がついて揚げたサツマイモも普通に屋台で売られています あともうひとつは、きな粉揚げパン 先日FBで友達が画像をアップしていて食べたくなっている さすがにコッペパンを自分であげようとは思わないけど トーストにきな粉と蜂蜜と塩でいいかも 近々やってみよう 以下、最近の部屋の様子 棚に扉というよりは蓋をつけた(画像左) 以前、友達からもらったアクリル板を使用 蓋をすると視界がすっきりして落ち着く 休みの日は蓋をすることにしようとおもう できれば、作業が終わったら毎日蓋をしたいけどできるかな 開け閉めは「外して付けて」ということになります 棚板も増やしたので分類して片付けられるようになった   作業台 手の届くところにおきたいものを置く棚を設置 天板はスペースを確保したいためこの形に その奥にデスクトップ メインをノートにしようと思いつつあいかわらず使ってる やっぱり画面大きい方が使いやすい この背の高いスツール チェンマイではよく見かけるもので 高さもいろいろ、かつ高さに関係なくスタックできるのがポイント 作業台の下に入れてある小さめのテーブル これも、同じシリーズの座面を外してテーブル用の天板に付け替えたもの さらに小物の整理用の棚 シンプル、踏み台にはできない強度...

20150922

模様替え、ひと段落

調達した材料も使い果たし、模様替えもひと段落 はやめにつぎの対策をしたほうがいいこともわかりました 久しぶりに自分の在庫を確認した 今後の展開を考えるおおきな材料になりました はなしはとぶけど 山本太朗すごかった 歴史に残る政治家がうまれた、という人がいた ほんとにそうだと思う いつまで植民地を続けるのですか? いいまわしひとつで周りの受け取りかたはちがう つきつめていくと そもそも、国ってなんだっけ? いまのありかたただと、要らないんじゃない? ともおもう、そりゃそうだよ 現状、国民より大事なものがあるわけで 植民地ならそもそも自分の国も何もないわけで 中央集権ってのに無理があるようにもみえる そういうのぜんぜん詳しくないけど 日本は東西南北に長いから それぞれの土地で それぞれの局面と向き合いながら 現在があるわけで ...

20150919

日曜大工のつづき

空間としては広く感じるようになったけど 前回、材料が尽きたためつけなかった棚板がないと全く片付かないものが、、、材料買い出し 木材に関しては、引越してきて最初の改装(去年の3月)のさいに 買ったものしか使っていないので、今回はじめての追加となる 木材以外では、去年の12月の改装時にスチールを追加しています 天板に脚としてつけるもので地面側も固定したければビスで固定できるもの 10個くらい作ってもらいました これを使うことでここしばらくは 木材と労力が節約できました といっても、これ自体に投資してるわけですが、、、作業台以外、全体的に小ぶりに作っているせいか 家具同士の入れ替えたときの組み合わせが楽しいです 想定以上に、いろんな展開で使えたように思う 去年の12月以降、模様替えに近いのが2回と、今回その間にカーテンを変えたり、細かいこともいろいろあるからか同じ部屋にいても、常に変化しているような時期もあったし 昨年の12月の改装から、もう2年くらい経過した感覚があるのだが まだ10ヶ月くらいなのか、とおもうと不思議 今回は、家具というよりは箱とかどちらかというと、小物的なものが必要なので少しづつ進めた方がよさそう 先日、ビザが切れようとしていたので メーサイという街で、一度ミャンマーに入ってタイに戻ることで1ヶ月のアライバルをもらおうとしたらタイから出してもらえませんでした。w...

20150918

ローシーズンの極み

たとえば、地球でおきたここ1ヶ月の出来事を 2時間のドキュメンタリーにまとめたら ハリウッド的なパニックムービーが普通に1本できるんじゃ? ってくらい、いろんなことが起きている気がする SNSのコメントのやり取りで 古い友達から、Cha*2くんは陰謀論を研究してるの?ときかれた w 本人としては、研究なんてとんでもないそれらを暴露することを目的としているサイトを見てはいる なにがおきているのか、なにかしようとしている勢力がいる、とか 気になったことのチェックも含めて目を通している程度書かれていることの真為を考察したり対策としてできることはあるか?とか情報を得た後にエネルギーを費やすこともあるという意味では、学習という面もあることはある もっとも、今年の8月くらいまでは そういうことをしない時期もあったし 読んでもあいかわらずのメモリー不足なため 人の名前とかは覚えきれないので おおまかな流れだけ気に留めとくかんじ さすがに、この9月は気になりすぎで ここしばらくの作風に影響を与えるのには 充分な時間を過ごしているとおもう...

20150914

月曜日だけど日曜大工

結局、望んでいた引越は保留のまま 狭い部屋ながらもなかなかスムーズに作業ができる状態 ではあるけど、気がつけばステンシルのサンプル、 作品、材料としての布などが棚に盛られていた 最近部屋にいても落ち着かないな と感じていたのは、きっとこのせいだろう ということで半日を日曜大工にあてるつもりで作業開始 結果、丸一日やっていたような、、、 先週も、作業台まわりの手の届くところに 置いておきたいもののための棚を追加したのだけど こちらは、こいち時間で終了 その棚に移したものが入っていた道具箱も サスペンションファイルズの台に修正 一時は、キッチンとして使っていた もともとPCのために用意した机にも カウンター用の高さのイスを購入して 本来の使い方を実現 布が盛られていた棚は、扉をつけて 目隠しかつ煙よけ 高さもある段だったので棚板も追加したいところだが 材料も尽きたのでここまで 扉の中身は、盛られたままです...

20150909

久しぶりに食べ物のこと

8月の半ばに、10日間ほど晴れが続いた期間があって それを抜けてからは いよいよ雨期も後半戦と感じている、個人的に ひとくちに雨期と言っても季節感はうつろう 年の半分は雨期なのだから、それもあたりまえか、、、 とはいっても、ずっと夏なんです ちょうどそのころから食べ物の傾向がかわった ふと、お汁粉が食べたくなって その次は、大豆のハンバーグが食べたくなって (ソイミートじゃなくて、おからでもなくて) そのあとは、ヒヨコマメのカレー 要するに、ここ一ヶ月マメ食率がグーンとUPしてる 小豆はデトックスの力が強いけど、砂糖を使うとその力はなくなる、 といわれています、マクロビオティックでは。 塩を足して甘みを出す といっても、もともと甘いお汁粉が好きな人は、おいしく感じないかも 自分はその味を知るまで、小豆を食べられなかったけど そこから、小豆をおいしいとかんじて好きになった 甘いあんこが嫌いだった、チョコレートは好きなのに 日本で、おいしい小豆とおいしい塩で作るお汁粉の味は出せず、、、 甘みをたさないお汁粉は、やっぱりストイックな味かも ということで、甘みをたして食べたるさいごの一杯は 次の日に食べることにしている 大豆のハンバーグに関しては こちらでは、かなりかたい種類の豆腐もあるけど 冷蔵庫がないので、いまの部屋で暮らし始めてからは買ったことがない 食感を考えるとマメを茹でて マメの潰し具合を調整して作るのがいいと思う もどき料理は、食感がいのちだと思うから 味はなんとかなるとして、、、 ちなみに、大豆を柔らかくなるまで煮るのに時間がかかって 1回しかやってないけど チェックしてみると、短時間で柔らかくする方法もあるようなので あらためて試してみようと思う そしてカレー 最初は単にチャツネの代わりに、とおもって使い始めたタマリンド タマリンドはタイ料理を代表する味のひとつだと思う これにはまった タマリンドを使うとトマト無しでもおいしくできたので 出来上がるカレーの量が増えすぎなくて気に入りました そこからの展開で、 ハヤシライスのハヤシ的なものとか作りやすいです タマリンドは整腸作用が強いから ジュースなんかも飲みすぎないように、 と教えてもらったことがあったけど カレーを食べた次の日はおなかが緩みがちでした だいぶ慣れてきたようにかんじる ヒヨコマメといえば、カレーはもちろん ファラフェルも楽しんでいる チェンマイにもファラフェルを提供するお店いろいろあるけど 外で食べるものに比べて遜色ないし、やっぱり安心、しかも簡単 そんなかんじで、久しぶりに自炊のバリエーションを増やしてみているうちに なぜか、だんだん小食に ここ2週間ほど一日一食ペースが続いた 7月のラオス滞在以来、不安定だった身体の調子も良くなった そしてまた、なぜか今日から食欲が増している 小食...

20150908

2015年9月ですね

前回の投稿でかいたシナカルの身体の色の作業にひきつづき他の型も、アップデート作業してます。 上の画像は、昨年制作したバンコクのDJ Masa NiwayamaのMIX CDのスリーブのグラフィック一部、ステンシルしたものをスキャン後データ化して使用しています全体はイラストレーターで仕上げているのだけど実際には、すべての要素が、あくまでも要素としてはステンシルの型も存在している。その型を使って制作したTeeシャツがこれ 昨年の今頃は、線画の型ばかり彫っていた 面に対して筆で色をおいていくことに限界を感じていたわけで、、、 その後、ある程度広い面積に対しては ローラーを使う対策...