20171219

インストール DEC 2017

久しぶりに自分の歩むペースが遅いと感じる時間がつづいている。 ソーラ発電、している模様。 コントローラーの設定、あまり自信がない。w 自宅で駐車しているカーポートは屋根もついてるし 早く動いた方が賢明かと。。。 まだコードは整理してないけど、w してるっぽいです。 アマゾンで始めるソーラー発電。w こういった発電用ツール チェンマイは、電気屋さんとかホームセンターで普通に店頭に並んでいたけど 静岡では置いている店に行ったことがないな ちょっとまえに、発電関係だけで結構なお重さになりそうとかいたけど 結果的には、30kgちょいぐらいにおさめました。w ありえないバッテリーで計算...

20171211

OFFICE 2018 ~ Micro Office ~

新しいオフィスでこの文章をタイプしている。 仮置きのデスク 緑の天板はパネコート 店員が、ホルムアルデヒドなしといったのでのってみた。 床はフローリングの下にウレタンを敷いた。 天井は外してケルヒャーで洗浄。 配線を先にしないと復旧できないので パネルはまだ決められないのだけど 配線だけ先にしてあとで結線することになる。 こちらも、屋根との間にウレタンをはさむ予定。 オフィス2018 西暦つけるとマイクロソフトっぽいけど 車内のオフィスは本気でマイクロオフィスです。 この一年でいうと、 デスクと筆記用具にプリンタとスキャナの複合機 そしてノートPCがあれば仕事の8割はできるので あとは自分以外の誰かと美味しいお茶を飲めて テイクアウェイの食事をゆったりと食べられたうえで インターネットをつなげれば、オフィスの条件を満たすとおもう。 プラス、ベッドとマットが不可欠なんだ...

20171201

あらためてOTIS REDDINGを聴きながら

バネットが来てから頻繁にCDを聞くようになった、 ラジオとCDが聞ける環境なので 久しぶりにOTISをよく聞いている。 こんなにOTISをたくさん聞くのは20年以上ぶりだと思う。 2010年に発売された、VOLTからリリースされたファーストからの5枚組。 安かったので、とりあえず買ったもののほとんど聞いてませんでした。。。 w まぁ若かりし頃、もういいでしょってくらい聴いてるしね。 今でもアマで買えます。 5枚組で、新品で2500円、中古だと1500円くらい。 ありがたいことだけど、安すぎ。w シンプルな紙ジャケなので、かさばらなくて良いです。 ちなみに、5枚ともマニアックな仕様でMONOです。 今日は12/1なので、もう少しで没後50年ということか。。。 YOUTUBEから一曲、I've...

20171129

ちょ〜おデブさんひとり分?

仕事の合間にやらなきゃってことで、クルマの改装。 レイアウトは、とっかかりのイメージはできたので必要な材料を調達中。 ソーラー発電も、8月のEVHAでもソーラー発電してくれた ヤマデンさんに相談しつつ、だいぶイメージできてきた。 積むものはパネル、コントローラー、バッテーリー、インバーター。 重量でいうと100kg近くの荷物を積むことになる。 ちょーおデブの彼女をいつも載せてる気分で走っちゃおっかな。w 燃費落ちるの嫌だけど、 ソーラー発電でのオフィス化はマストなので仕方ない。 それにしても、クルマ自体もそうだけど 任意保険とか、クルマの内装、ソーラー発電のシステムと ここに来ていっきに出費がかさんで、金銭感覚が麻痺してきました。w お仕事お待ちしておりまする〜 よろしくお願いいたし...

20171125

Nov.2017

約一ヶ月ぶりにステンシルをした。 版画とはいえ、同じ版を使えば同じものができるわけではないので PCの作業とは違った緊張感がある。 緊張感を生む要素としてはいくつかあって その一つに作画以外のスペースを汚さない、ということがある。 自分でも驚くほど、そこに関してミスをすることは少ないのだけど 今週は、久しぶりにやっちまった。w あらためて気を引き締める良い機会、ということで。。。 もう一つやっちまったのは、久しぶりにカゼをひいたこと。 1週間ほど山にいて、降りてきた翌日、あまりの暖かさに薄着でいた。 その次の日の朝からなにか違和感があって、結局夕方には発熱。 1日寝てほぼ回復したのでよかったけど、うかつだったと反省。 さて、この一ヶ月なにをしていたのか?といえば、主なものでいうと ズングリファームが育てたお米のパッケージ用のシールのデザインと PEACE TEA FACTORYの川...

20171108

壁画制作のお手伝い

先週の火曜日の夜から土曜日の昼まで、4泊5日の壁画合宿。 久しぶりのKadsMIIDA先輩の手伝い@ 静岡は焼津市の食堂アヤナイ リニューアルの一環として壁画を新たに制作。 画像は初日の夜、プロジェクターで元になる絵を投影して アウトラインをとっている様子。 Kads氏を親方に自分と地元のアーティストAKCの3人の壁画部隊。 もともと15年前にKads氏が描いた壁画を消して 壁の傷みを補修して下地を塗るところまでは塗装屋さんにおまかせ。 久しぶりのメンバーでチームとして動く楽しさを存分に味わいました。 壁画のモチーフも焼津らしさ満載なので 地域の空気づくりにも一役かえる作品と思える...

20171030

わすれものちゅうい ! !

無事、納車完了。 新潟市のクルマ屋さんへ高速バスを使って取りに行って帰路は自走。 柏崎市までは、温泉に入ったりしながら下道。 市街地を抜け郊外に入るとひたすら田んぼで すでに遠い記憶となりつつタイやラオスの風景を思い出す。 海沿いの道に出て日本海を眺めながら走るのも気分がいい。 高速にのってからは1時間ごとに休憩するペースで韮崎から再び下道。 甲府〜富士五湖を抜けるコースで帰宅。 結局12時間くらいかかった。 クルマの調子は特に問題はなさそう。 商用のバンを中古で探してみると いまどきそんなぁ、、、というぐらい 最低限の装備のものが多い気がするのだけど あったらいいな、というモノがひととおり...

20171019

脳内狭小空間デザインはじまる

タウンエース(ライトエースも含む)を探し始めて2ヶ月以上。 途中、やっぱり軽トラがいいか、 いや、ケッパコの方が、、、など 紆余曲折も含みつつ、やっぱり本気で欲しかったのはタウンエースだったけど 自分の予算では、納得のいくものが出てこないことが見えてきたころには それがただの執着にしか思えなくなってきていた。 商用のワンボックス自体、車種が限られているので 自ずと選択肢も限られてくる。。。 そもそもなぜ商用のワンボックスがいいのか?といえば 余計なものが付いていないので 荷室を自分の使い勝手でレイアウトしやすい、これに尽きる。 まだ納車はされてないけど、バネットに決めました。 タウンエー...

20171012

トヨタの皮を被ったダイハツ。

拠点探し、いまだ見つからず。 車も、あれこれ考え、頭の中がぐるぐる。。。 知人にお手頃価格のケッパコのオーダーをだしつつ 自分は、タウンエースを探してる。 どちらが先に自分のキャパに収まるものがでてくるかの タイミング待ちともいえる。 新車が買える予算があれば、ここでてこずらなくてよいのだけど。 家探しも、結局住んでみないとわからないことの方が多いだろうし しばらくの拠点と考えて進めた方がよさそう。 少し前、アマゾンプライムの会員料が引き落とされていた。 自分で登録した覚えはないけど 解除の手続きも面倒なのでそのままプライム会員。 90'sの大ヒットドラマ、フレンズをみてる。 セリフ...

20170914

さがしもの

去年の9/12に日付が変わるすこし前、つまり911に着陸した。 911のフライトを選んでしまったので覚えている。w 久しぶりの日本での生活もまるまる一年経過したということだ。 いよいよShigenosukeの拠点探しがはじまった。 いろいろ住んでみたいとこはあるけれど 両親も後期高齢者だし実家から車で2時間くらいのエリアで見つけることにした。 きのうは拠点探し初日。 おなじエリアで家を探している友達の車に便乗。w 携帯でナビを任されるも役立たずだった。汗 GoogleMapはナビに使えないと思った、言い訳? カーナビアプリってありそうだけど検索はしてない。 地元住民のヘルプもあり これ...

20170824

想定外のミラクル

EVHA ORGANIC CAMP KAWANE 2017 なんて長いタイトルなんだ。 EVHA オーガニック キャンプ川根 2017 日本語を使っても変わらない。 以下、EVHAでよろしくお願いします。 そもそもEVHAってなあに?というはなしでもあるのだけど。。。 そんなキャンプインのパーティーが幕を閉じて4日経過。 あえてパーティーといいたい、個人的に。笑 フェス的なイベントが一番多い時期とおもわれることもあって ネット上では、いろんなイベントに参加した人たちが 「最高でした〜」なんてコメントを撒き散らしている。 EVHAももちろん最高でした。 もちろんいろんなことが重なって最高と言っているわけだけど 当初、自分は見過ごしていた、 想定外のミラクルと思えたことを記しておきたいと思う。 EVHAのステージは、スタッフによって地元である川根の木で創られました。 基礎になる部分から床板、柱、天井、壁、すべて川根の木。 伐採も製材もすべてスタッフの手によるモノ。 スタッフがイベントのために自由に使える製材機が存在していること自体 あまり聞かない話とも言える。 さらに、スタッフが集めた植物でデコレーション。 できあがったステージを見て、たしかにすごいなと思った。 自分は出店もしていたのでライブの最中もときおり接客したり、 と時間が流れていくなか 2日目の夕方まえ、PAPA...

20170816

川根でお待ちしております。

どこにアトリエをかまえるか、ということは、 帰国してからずっとメインのテーマとしてあるわけで。 7月の旅が終わった時点でも、1、2年はかかりそうだな、なんて思っていた。 どうしても再会したかった友達がいて 会うまでは何も決めずにいようと思っていた。 数日前、実際に再会したのだけど その時には、アトリエとなる場所をどのエリアで探すか そして、そのアトリエをどのように運営していくのかまで 具体性に欠ける部分はもちろんたくさんあるのだけど 前回の投稿をUPした10日前の自分がびっくりするほど 気持ちが固まっていた、なんでだろう? 話は変わって 今日の夕方には、週末のキャンプイベントに向けて現地...

20170805

そして妄想ははじまった ~ 鹿児島・山口・大阪 の旅 ~

約2週間の旅。 今回はPCを持たずに出たのでまあまあ軽量。 と思いきや、スマホを忘れ軽量すぎ。笑 セントレアから17年ぶりの鹿児島へ。 来年の開店にむけて自宅を改装中の友達の家でなんとな〜く手伝いながら5泊。 再会した友達が相変わらずなのが、なによりうれしい。笑 夜は毎日温泉へ、それだけでも満たされる。 牧場のようなキャンプ場のような広くて植物がいっぱいの敷地 どんな店になるかたのしみ〜 スマホを郵送で受け取るも 電波弱くて使い物にならない。 福岡までは高速バスで移動。 福岡到着後そのまま、 まつりスタッフのマッコイさんにピックアップしてもらい 山口県はらかん高原の風のまつりの会場へ。 高速道路を走る車から眺める山並みに少し興奮気味。笑 こちらも、電波は入らず、 鹿児島から合計13日間の電話、インターネットをつかわない生活。 利便性を享受していることは認めたうえで それらがない、目の前にある関係性だけで成立する時間は シンプルでよいなあ、と改めておもう。 まつりでのミッションは看板描き。 過去のベニアの看板を白で塗りつぶしてから ステージのタイムテーブル、ワークショップの告知などを描いた。 久しぶりの筆での作業は、かなりたのしい。 出店も、道売りスタイルでエンジョイ。 まつりのゆるさ加減がたまりません。笑 とくに、キッチンスタッフのなんとも言えないグルーヴが魅惑的でした。 入場者数的に運営は楽ではなさそうだけど続いてほしいです。 予定より1日早く下山、 帰路が同じ方向のスタッフの車に乗せてもらい 広島県は福山市で降ろしてもらう。 駅前のビジネスホテルで一泊、 大浴場もあって、朝食ビュッフェも大満足。 またまた高速バスで大阪へ 。。。 新世界にあるゲストハウス、THE...

20170714

無題

実質的にステンシルを再起動してから2ケ月といったところかな。。。 技術的な部分でかなり変化してきました。 いまはスマホのカメラで記録してるけど もうすこし撮れるカメラが欲しくなる。 いまなら、ミラーレスの一眼かな。 今年は冬眠が開けてまもなくGWだったので GWは通常どうりに活動していた、当たり前か。笑 ということで、週が明けたら夏休みも兼ねて研修旅行。 鹿児島〜山口〜大阪といったながれ。 わ...

20170704

Dye with Food 〜食べられる染料〜

10日ほど前からTシャツを染めはじめました。 いわゆる化学染料はもう使いたくなくて、 素手で触って問題のないもの できれば口に入れても問題のないものがいいな。 と考えている。 絵的なことでいえば、白に柄をのせるだけでも 自分は満足できるのだけど Tシャツの需要と供給の関係は背景が白一辺倒では満たされない。 まぁ、濃色のボディに色をのせる気はさらさらないので ある意味、雰囲気として染まっている程度でよいと、 現時点では思っています。笑 理想をいったらいろいろあるけど 結局は、今の自分の環境でできることは限られているし まずは、定番の色として使えたらいいな、ということで 安定して供給されているものの中から 紅茶、赤ワイン、竹炭パウダーを選択。 紅茶は10日ほど前に始めたのですでにinstaにもUP済み。 赤ワインは、ただいま乾燥中で明日画像をUPする予定。 竹炭パウダーを使ったものは、...