20160609

マンゴーカレーともう一品

今日は昨日の投稿にあるように、額装用の布の作業を始めました。

晩御飯を食べ終えたので、腹ごなしにブログでも、ということで
これまた、昨日の投稿にもあるマンゴーカレーを紹介したいと思います。
マンゴーが大量に出回っているうちに、ということで。
味噌汁に毛が生えたぐらいの手間でできるので、
作業の合間でも問題なく作れるし、味も満足なのでおすすめです。

具はいろいろ足してもいいと思います
ここでは、シンプルなヴァージョンで

材料は、生姜、玉ねぎ、タマリンド(画像では細かく刻んであります)
マンゴー、マサラあとは塩、オイル、水 です。






1. 生姜、玉ねぎを油で炒めて、塩もいれます
2. 玉ねぎが透きお通ったら、マサラ投入
3. マサラが馴染んだらさいの目に刻んだマンゴーを入れる
4. ぐつぐつさせながらマンゴーをスプーンのふちでつぶしつつ
    適当なところで、水を入れて好みの緩さにします。
5. タマリンドを器の中で、カレーの水分でふやかしながら
    これまたスプーンの裏でほぐしたものを投入〜
    (タマリンドは水やお湯でふやかしても問題ないです)
6. 3~5分ぐつぐつしてタマリンドの味が馴染んだら出来上がり

画像は、今日の朝食


そもそもは、タマリンドを使った料理を自分でも作りたい、というのと
カレーの甘みと、とろみをなにで出すか、ということで生まれたメニュー。
タマリンドの酸味と味のなじみ方が素敵で
トマトを使わなくても少量、かつ簡単でおいしいカレーができます。
一人暮らしの方にもうれしいカレーです。

爽やかなカレーなので肉を入れるのはもったいない気もしますが
肉好きな方は、肉を入れてみるのもいいかも、きっと美味しいと思います。
マンゴーがないときは、バナナを使ったりもします。
ちなみに、炒め物やサラダに果物が入っている料理は自分も苦手なので
それらが、苦手な人でも美味しく食べられると思います。

ついでに、もう一品
ほとんど同じ作り方で、マサラを入れないで進行して、最後に味噌を入れます。
こちらは、見た目はクリームシチューに近いけど、味はハヤシライスに近いです。
肉を使わないので、普通のハヤシライスと比べるとちがうかもしれませんが
自分の味の記憶では、そんな気がします。




どちらも、パン、ごはん、パスタと、オールマイティーでいけます。

ちなみに、味噌はチェンマイのスーパーで売られているタイ産もの。
(メーカー名は覚えていませんが、砂糖が入っていないのは1種類なのでわかるとおもいます)
日本人の味噌作りワークショップで作ったり、個人的に作った味噌に比べると
まずいと評判の味噌ですが、美味しく食べるコツも見つけたので
それも、いつか紹介しようと思います。

PS. チェンマイにきてから、ず〜っとチェンマイの生姜はおいしいなぁと思っていたのですが
最近いまいちな気がします、なんでだろう?

Related Posts:

  • 初心者です 最近ステンシルで新しい型をおこすときに 今までと少しちがう表現がしたくててこづっている 手も思考も停止寸前になることもしばしば そんなときの気分転換はアニメをみること 今年の5月くらいから休みの日に アニメを見ることが増えていたりする 一時は、アニメの見すぎで目が休まらずに 疲れがたまるいっぽう… Read More
  • なんてことをしている予想以上に長い、今回のラオス滞在 事務的な手続きのためとはいえながい、、、 1日3食として22食以上連続で外食していることになる 何を食べるか選択もあるていど限られてるし もちろんコストもきになるし、、、 w もうすこし幅があるといいんだけど なにたべても結局、最低限のコストはさほど変わらないも… Read More
  • 定番色さすがに9月28日以降ネットで情報チェックするのも疲れたしみても、シリア関連の状況よくわからないしと思っていたけど、 この動画を見るとちょっとみえてくる、気がする ベンジャミンフルフォードに関しては数年前からもう少しで世界がいい状況に動くと聞かされてきたけどやっとリアリティ出てきたかんじかな?と… Read More
  • 洗剤について自分、アトピーとか慢性的な肌のトラブルはなったことないのだけど けっこう敏感なようで他の人とちがう反応をすることが多々ある ということで、チェンマイでの洗剤の事情について書いてみようと思う まぁ、わずか約3.5年の生活の間に自分が感じたことなので まだまだ知らない世界はあると思いますが 洗濯洗剤… Read More
  • ガス抜きでも・・・いままでもこの世はめちゃくちゃだなぁと思っていたけど その勢いは今までになく加速しているようにみえる あくまでもインターネットを通して 見た気になっている世の中だけど 一方、SNSで友達が関わっているイベントの様子を見ると クオリティーが高いものが増えているようにみえる 政治や経済が信じられないも… Read More