20160726

透明 と 脱力

ここ1年くらいかな?
20代前半よく一緒にいた友達に、いわれた言葉を思い出す。
「透明だね」
色にたとえると透明だね、と。
当時はなんのことをいわれてるのかさっぱりわからなかった。

それから25年くらい生きてきて振り返ってみると
あたってるかも、とおもう。
いろいろなものに好みがあったりもするので
それらで彩られた自分が自分の色に見えるときもあるけど
実際は環境や状況によって変わる自分、というものを知った。
するどいな。。。

環境や状況で色が変わったように見えても
同じところにながいこといると結局はストレスを感じるようになって
別の場所に行きたくなる性質があることもわかった。
透明に戻りたくなるのかな?
一人っ子気質とも言えそうだけど
周囲の一人っ子の友達を見ていると、それだけではない気もする。
大なり小なり、誰にでもいえることかもしれないけど
たぶん、不器用なんだと思う。
一見、器用そうに見えてる人も中にはいるかもしれないけど。。。

からだはラジオみたいなもので
相手の電波を受信して反応しているようなもの。
シャンティな人といるときはシャンティで居られるし
何か強い主張のようなものを持っている人といるときは、そうはいられない
主張したいことがあること自体はいけないことではないけど
発信の仕方ということか。。。
そのような人の中には、弱さゆえに何かを持たなければ、
と頑張っている人もいると感じるけど
そういうときは特に調子が狂う気がします。w

これは、逆の立場つまり、自分にもいえることで
そんなことを、小難しく考えはじまたときは
やっぱり手ぬぐい体操がよさそう。
身も心も脱力していたい、と改めておもうのであった。
こころ、からだは精妙かつシンプル
一見答えが見つかりそうもないことにぶつかったときは、
いつでも脱力。
これも宇宙の法則のひとつかと。。。

結果的に、寺野式手ぬぐい体操の宣伝になってる。w
本当にすごいんだよ。
http://yutaiho.com/about
http://yutaiho.com/plan

https://www.kenkojiman.com/categories/workout/articles/842/



Related Posts:

  • 22032018先月の旅の間、普段はしないことをしました。 それは、こまめに洗濯をすることでした。 たとえコインランドリーでも洗濯機があれば ある程度まとめて洗濯をするのが自分にとって当たり前だったから。 シャンバラまつりで自分がテントを張った場所は 川幅が3mくらいの小川の水流から1mくらいの場所。 段差があ… Read More
  • 09thMar2018ほぼ1年半がたとうとしている今現在いる部屋。 新しい拠点となる場所を探す前提なので 最低限のこと、 具体的にはステンシルと寝ることができるようにすることから この部屋での生活ははじまった。 極力気をつけてはいるのだけどものが増えていく。 特に目につくのは制作に必要な材料のストック。… Read More
  • 13/03/2018森友事件にかんすること、ネットつないでたら見たくなくても目に入る。 311のときも、映画のなかで生活してるような感覚だったけど それが、ずーっと続いてるんだなと、、、 自分にあるのは、日本が非現実感に支配されているイマ。 闇の世界の住人達 人の魂はどこからくるのかな? 命が終わって肉体… Read More
  • 30mar2018めっきり春らしくなって、気が軽くなります。 最近自分に響く言葉がふたつあってひとつは多様性、 diversityという英語の響きもわりと好き。 よく聞くようになってからそれなりの時間がたっているけど、 言葉をあたまでわかっていても、聞き始めたころとなんか違います。 意識に概念の芽が生えて、あるてい… Read More
  • 帰国しました 28/02/2018 久しぶりにペンキと筆でシンプルにライブペインティング。 竹で2本の柱を立てて、ベニアをバン線でくくりつけ ベニアに、刷毛で糊を塗ってコットンの布を貼る。 布に描くということは 経験したことがある人にしかわからないむずかしさがある、とおもう。 セッティングで対応できるのは絵の具の水の量… Read More