8月ですね、明日は
くもりときりさめ
たまに雨のくりかえし
からだを動かさなければ半袖だと涼しすぎにかんじることも
食事も冬物がたべたくなるくらい
最近いまだに自分がタイ語が話せないことを
もどかしくおもう機会が増えている
いまさら、というきもするが、、、w
英語も聞き取るのが苦手でめんどいし w w
いろんな国の人のなまりもあるし
ひとくちに英語と言ってもいろいろ
はじめてのひとり海外旅行は
学生時代にイギリスへ
夏休みに1ヶ月滞在
当時は英語というものに学習意欲があったのか
イギリス英語だったからか
今回のタイ滞在より聞き取れた気がする w w
イギリスといえば
エリザベス女王がなくなったなんてはなしも、
あったりしますが、、、
黒人の音楽も最近は聞き慣れない英語なのか
パトワの影響?こんなのとか
英語の教育も日本人の先生じゃなくて
ネイティブというか
ジャマ...
20150731
20150726
仮面ライダーがバイクでターン
先週のラオスへは
スケッチブックとか
いわゆる画材は持っていかなかった
ゆっくりする時間もない予定だったし
筆記用具もノートを持ったつもりが
忘れていたため後半、駄菓子屋みたいな
文房具も少し置いているお店で
スケッチブックを買おうと物色子供向けのウルトラマンや仮面ライダーが表紙のものが
レコードのように縦に収まっていたので
ジャケットをチェックするようにみてたとき仮面ライダーがバイクでターンする画像が見えたひととおりチェックしてやっぱり、その仮面ライダーがバイクでターンしてる
表紙のものにしようと、探しても見つからない
確かに仮面ライダーが表紙のものはあるのだけど
全く違う図柄のもの
その見えた仮面ライダーの図柄は
幼稚園の頃、着ていたジージャンの
背中に刺繍で入っていた図柄にそっくりだったので
なんかフラッシュバックでもしたのかな?くらいに思い、
デフォルメされたいろんなライダーが表紙のものを買って宿に戻った。
ちなみに、そのジージャンは佐世保土産で
親から与えられたものではない。w...
20150725
ベストシーズンなのでは?
くもりが続いて気温的には過ごしやすい
ショートステイで、
外でのアクティビティに関心薄ければ
チェンマイ、ベストシーズンなのでは?
というきもする この季節
けっこう、しとしと続いたりするので
ず〜っとだと、うっとうしくなるけど w w
あいかわらず、洗濯のタイミングに悩まされる
去年も、今頃こんなかんじの天気のときあったな東アジアの雲の動き
南・東南アジアの雲の動き
両方見てみるとなんか違う気がするけどタイ北部って
西と東の両方からの大気の動きが接しているようにみえる
ちょっとした場所のちがいでけっこう違いありそう
今回のラオスでちょっと感じた
いままで、おもってなかった
ラオスとタイの違い、あるか...
20150724
週プレNEWS 14/11/4
昨日から腹痛、頭痛、発熱
久しぶりにやられた
だいぶよくなったので
いちおうかいておこうかな
友人のリンクから知ったこと
もっと前から知ってたかった
砂川判決
1959年に在日米軍の存在が憲法違反か
どうかをめぐって争われた砂川裁判で、
最高裁(田中耕太郎・最高裁長官)が
「日米安保条約のような高度な政治的問題については、
最高裁は憲法判断しない」という、とんでもない判決
週プレNEWS 14/11/4 より抜粋
これ以降、
日米安保条約のような
高度な政治的問題については、
最高裁は憲法判断しない ことが
あたりまえになってるということ
びっくりした
ちなみに、
「日米原子力協定」というものがあって、
原子力政策については
「アメリカ側の了承がないと、
日本の意向だけでは
絶対にやめられない」ようになっているんです。...
20150723
ていのう
いまさら人間どうしがたたかうって
かなり、ていのうだとおもう
脳が低いって差別用語かな?
低脳?低能?
低能の類義語はたくさんある
この翻訳のページ、スピーカーをクリックすると
読んでくれます
日本の経済はすでに軍需産業に
シフトしたともいわれてる
実際どんなものを作っているのかな?
自分たちが使わなくても
輸出先、どこかの国で使われているとしたら
MADE IN JAPAN
自分も戦争に加担したということ?
そういう意味では
地球で武器が消費されている時点で
戦争に加担しているというのも
いいすぎではないきがする
学校を卒業するとき
そのまま就職してたら
名の知れた会社で親をはじめ
まわりがよろこぶような会社は
軍需産業に関わる部署がたいていあったり
そういうものに関わりたくなくて
そちらの世界には進まなかったけど
結局は考えさせられる
これも一種の時間泥棒
全部サイバー戦争で...
20150718
苦しみを伴わずに
前回の投稿の時点ではすこし気分がよくなっていた
さっそく、次の日からシルクスクリーン活動の次の課題
課題と言ってる時点で、クライアントからすれば
腹がたつんじゃないか?というニュアンスでもあるのだが、、、w w
まぁ、自分にとって初めてのことだし
ほとんど見てる人もいないブログだし
では、なんのためにかいているのか?
自分にとって、記録しておくことが意味のあることのようにおもってタイプしている
いわゆる、備忘録になってます、特に最近は
実際、過去に起きたことがいつのことか確認することたまにあるし
何かしらの形でいつの日か他人の役に立つこともあるかもしれない
前回は、A4 (210 x 297 mm)におさまるデザインが3版
今回は、A3 (297 x 420 mm)におさまるデザインが4版
下地を使わないで、色が出たので結果3版で進めることになった
タイに来る前からシ...
20150714
ひとりトムカーカイ
日曜日と月曜日の2日間
シルクスクリーンでプリント活動
初日はいつもの作業台に
ブロック(版)を固定するための部品の取り付け
プリントする布を固定するボードを制作
そのボードを作業台に固定
インクの調合などしているうちに
朝から始めた準備も昼を越えていた
なんでそんなにかかったか自分でもわからないけど
ボードの制作は、毎回やるわけではないから
いつもこうなるわけではない
それにしても
いまの環境でシルクスクリーンでのプリントをこなすには
ある意味、企業秘密だらけだな
そろそろ、このスタジオも入場制限しようかな w w
何でもシェアすればいいというわけでもないと
時代に逆らってみたりしたくなる w w
プリントを終えてからの片付けというのは
ブロックやスキージ、へらなどを洗うことがメインになる
準備と片付けを考えるとある程度の数を
プリントした方がバランスはいいと感じる
日本にいた頃...
20150712
カメラチェック

このところ同時進行モードに
先日も投稿したとおり
ステンシルはワークショップ
今日はフライヤーを作りはじめました
もう少し詰めないと、、、バティックは、ありがたいことに
オーダーを頂いて、といっても
2011年、日本にいたころのオーダーですが、、、進行中
シルクスクリーン活動もやっと動き出した感あり効率よくやってかないと
夢というか目標というか
予定って言ったらいいのかな?実現する前に年老いてしまいそうだ
なんか、シルクスクリーンに関してなのか
現在の部屋を離れようとしていることに感してなのか
それなりの風当たりを感じることがおおくて
内緒にしておこうと思っていた
いまの自分のビジョンを...
20150710
初の出張ステンシルワークショップ 終了
今日は、初の出張ステンシルワークショップを行いました
@ アムリタガーデン
戸外で行う予定が、雨のため室内で
忘れ物がないか注意はしていたけど2点あり
マスキングテープと肝心の柄をのせる布 w w
マスキングテープはアムリタさんからお借りして
柄をのせる布は、
アムリタさんのオリジナルA4バッグというビッグサプライズ
バッグのハンドル部分にも柄をのせられる気がきいた仕様でした
結果として、忘れ物も、ガイダンスという大感謝祭です
こういった、何に柄をのせるか、
そういう企画力足りてないので有難いです
今回は初めての出張ということで
出席者は1名で開催させてもらいましたが
12:30スタートで17:30まで
じっくり、ものづくりするには最適な雨模様
途中の休憩タイムもアムリタさんのメニューでご満悦
総柄の素敵なバッグに仕上がりました
相変わらず写真はありませんが w w
近日中に、出張ステンシルワークショップのフライヤー作ります
いちど参加すれば、手軽に身の回りのものが
自分だけのオリジナルで展開できるとおもいます
もちろん、技術を磨きたい方は続けて参加も可
図案を自分で考えたい人
デザインは苦手だけど手を動かすことが好きな人
チェンマイの思い出を作りたい人
いろんなタイプの人たちが楽しめるものにしていきたいと思っています
よろしくお願いします
詳細は、フライヤーの完成に合わせて
改めて告知させてもらいます
アムリタガーデンの皆さん、参加していただいたF...
20150707
出張サービス始めます
とうとつですが、ステンシルのワークショップ
出張サービス始めます
一昨年のnap(12月に開催されているチェンマイのクラフトマーケット的なイベント)で
一緒に出展した仲間から、うちのお店でもワークショップして欲しいと
声をかけていただいて1年半経過、やっと実現
体調が良くなかったこともあり
荷物持ち歩くの大変だなぁ、なんて思っていた節もあり、、、
結果、すっかり忘れていた w w
そういえば、そのnapの時も体調最悪で
座ってもいられなくなって、後ろの方で横になったりしながら、こなしてたのが懐かしい
体調良くなってステンシルの道具なんて、たかが知れている
と思えるようになりました
明後日の10日、初出張します
終了後、どんな様子だったか報告します
出席者のオーダーが、けっこうツボで今から楽しみだったりします
今日は、張木、伸子の材料を揃え
それらを使ってはった布を固定するためのウマも発注しました
専用の工房があれば、張木から伸ばした紐を壁に固定するのが普通かもしれないけど
自分は張木を、ウマに固定する方法が作業しやすく
今までもそうしてきたので
張木の材料を求め、材木屋に
たまたま、ちょうどいい角材が中古であったので迷わず購入
思っていたより安くて驚きました
いままでも、中古コーナーは見てたけど
そのとき、必要なちょうどいい材がなかったので
中古の値段の確認をしたこともなく知りませんでした
それでも、日本で輸入のツーバイフォー系の一般的な材の2倍以上しますが、、、
ウマは、鉄工所にスチールで折りたためるものを発注するつもりで
家で計算していたため、材木屋で安い材を見つけて木材に変更するか
かなり悩みましたが、結局スチールで発注しました
コスト的にはかなりの開きがあるのだけど
モダンな雰囲気で作業したい、w...
20150706
次は、いよいよ染めの作業
つづきです
進行中のバティック、2枚目のろうで描く作業も無事完了
起床から作業完了までは、ほぼ昨日と同じ
こうやって日々進行具合を記録していくと
いかに手間がかかるものか、わかりやすい
ひとつひとつの作業内容はシンプルなんだけど
同じ人が制作するのであれば
ペインティング作品の3〜4倍の手間がかかっているわけで
売値もそれに比例していいと思うが
世間はなぜかそれを許さない、というか
受け入れる土壌がないという印象、少なくとも日本には
それが、自分がろうけつを生業とすることにためらいを感じる最大の理由である
それで、'09ぐらいから活動の拠点を海外に移したい、ということを考え始めました
自分がバティックを始めたころトラディショナルでないバティックの
経済的な評価が高いところはアメリカだった、今もそうなのかな?
'05くらいから、いわゆる陰謀論というものを読みあさっていたので
当然アメリカはいく気無し
英語に関しては、読み書きはつたないながらも何とかなると思うけど
なんせヒアリングが苦手なためヨーロッパも気乗りせず
アジアは、おもしろい動きがあるのは知っていても
いかに、日本以外のアジアで作られたバティックと差別化をはかるか
ということを常に考えている自分にとって
あまり目を向けたいと思える地ではなかった
結局、震災をきっかけにアジアもアリ、ということにして
完全な自力ではなかったけど、チェンマイに流れ着いた
その縁を作ったのも自分のバティックであったので
自分で引き寄せたともいえるのだが
厳密にいえば放射性物質による汚染を避けたいという気持ちの方が
染めものを続ける自分というものを、上回っていたともいえる
それくらい、放射性物質による汚染というものがいやだった
ここのところ、自分がたてた計画に遅れをとらないために
早起きして、一日のなかで全てを前倒しで進めていたため
友達と会う時間もあったし
今日は、午後のはやい段階でひと段落ついたので、昼寝をした
というか、ソファがないのでベッドに横になるしかなくて
そのうち眠っていた
次は、いよいよ染めの作業に入るわけだが
こちらに来て、大きめの布はまだ染めてなかったため
そのための道具もまだ持ってないので明日はそれらを作ろうと思う
先日このブログで記した、Get...
20150705
そろそろ潮時かなと
昨日に引き続き4時の目覚め
今日は汗をかいてたので暑かったのかな
もう一度寝るか起きてしまうか
一瞬迷ったけど4:30起床
コーヒー、シャワーを済ませ
進行中のバティック、2枚の布うちの1枚目に
ロウで描き始めた
小休憩、朝食などいれこみつつ
11時過ぎには2/3を描き終え順調
残業もすれば、今日中に2枚いけるかな?
なんてあまいことを考えていた時
トントントンと入口がノックされた
ドアを開けると大家さんの娘がいた
ロウが溶ける臭いが気になったようだ
そもそも室内火気厳禁
とりあえず、外でやれと
逆らう気はないので外に移動
もちろん日陰をみつけて行うも
ロウを温めるガスの火が見えない
ロウで描く際は、
ロウからぎりぎり煙が出るか出ないかくらいがいいのだけど
自分の座っている位置からは煙が出ていても見えない角度
さらに微風もあり、かなりやりにくい状態ではあったけど
2時前には完了
お腹は空いてないのだけど
口が寂しく甘いものでも食べようと外出
買おうとしていたクッキーが出てなかったので
相変わらずのココナッツスコーンをゲットして帰宅
で、インロック、軽く自己嫌悪
言い訳は、作業がひと段落して頭と体がフラフラだったから...
このくらいでもいいんだ
今日は、何気に盛りだくさんだったな
4時に目が覚めた
今回キャンセルした一時帰国で会いたかった友達にも会えた
夢のなかで
進行中のバティック
作業をしたくてしたくて目が覚めちゃったのかな?
そのまま起床
朝食込みで8時まで作業して
これまた一時帰国のためチェンマイ滞在中の先輩の所へ
もろもろ雑談
昼前に、先日気になっていた空き家を
タイ人の知人に連れ添ってもらいチェックしに行った
一つは、すでに借りている人がいて
これがまた、明るい時間にみるとかなりいい感じでくやしかったりする
一つは買い上げたオーナーがゲストハウスを始めるといっているが
いつまでたってもなにも始まらない、というありがちなケース
もう一個はパス
帰りがけに、連れ添ってもらったタイ人が借りている家を見せてもらう
外からみると小さく見えたが
実際は、今の自分にちょうどいいんじゃないかという
サイズにショックを受ける
もの...
20150703
アートとか工芸とか
ここのところ文字のみのブログになっているので
文字のみでいきます。
続けて読んでないと何のことかわからないかも、、、
進行中のバティック制作、デザイン完了
オーダーのサイズは、およそ2m x 2m
分割も可なので、布の幅も考えて110cm x 200 cm を2枚でひとつの作品、
それぞれ1枚でも使えるデザインにしました
・18個のアイコン的なイラスト
・レター(デザインされた文字、今回はアルファベットが5個)
・お店のロゴが2個(クライアントはお店もやっている)
で埋め尽くされたデザイン。
4色使いのグラデーション無し
最初に、紙に鉛筆でA4で2枚にラフスケッチ
OKがでたところで
それぞれのパーツを1枚のA4に対してひとつづつ
筆とインクで描きおこしスキャン
スキャンした画像をPCのオートトレース機能で
ベジェ曲線のデータにしてから着色、そんな流れ
紙もののグラフィック仕事な...
20150702
昭和なかんじ
昨日の投稿でも書いてた進行中のバティックのデザインは
2回目のラフスケッチでめでたく通過
今日は一日、おとなしくデザイン業務
かなりはかどりました、もうひといき
70'sなテイスト、というより
昭和なかんじかな
チェンマイの美大生なんかも卒業制作の展示なんか見にいくと
みんな日本好きだねぇ、といった趣だけど
君たち昭和って知ってる?って聞きたいくらい
60's〜70'sの日本車はかなり人気があるようだけど
それらのオーナーはそれなりの年齢と思われる
今の若い子達はどうなんだろ
ベスパは現行モデルと60〜70's'のモデルは人気だけど
その間のモデルはほとんど見ない、なんでだろ?
タイで生産してなくてモノ自体少ないのかな?
たしかに、一般的には魅力も薄い時代だと思う
松田優作がTVドラマで乗っていたベスパも60'sが好きな人からすると
だささの極みみたいなモデルといっていいと思う w w
自分が今、タイでベスパをゲットするなら
かなり微妙な時代のモデルをねらいたいところではあるが、、、
明日はめずらしくヨガのクラスに参加しようと思っている
昨日みた空き家の近くでクラスがあるので
はやい時間の様子をチェックしがてら
きのう空き家を探しに出たときに
たまたま会ったタイ人の友達が最初に勧めたエリアは
タイにくるきっかけになった会社の近くだった
もちろん速攻でお断りした
二人して笑ってしまったが
その彼が笑った理由は自分も知っている
で、その次におすすめのエリアが目星を付けていたエリア
最近は、FBにこのブログのリンクをはってないので
ほとんど見てる人はいないようで
何書いてもいいかな?と思ったりしますが、、、
なんで、チェンマイに来るきっかけになった会社がそんなにいやなのか、とか
いちおう控えておくけど
自分には一生許したくない理由もあるし
生理的に無理といっておこうそう感じているのは自分だけでなく
後から知った話しではあるが
サーフィン業界では有名な話しでもある、らしい、、、w...