20160730

Salvation とPostcard [ coffeeに関する ]

すでに1年以上放置してあったiBook G4 捨て値で友人に売却後、Adobeのアプリをアンインストしたくて いったん手元に戻してもらったところ 起動する気もおきない姿になって戻ってきた。 せめて、部品取りにということでHDDとCDDを救出。 パソコンのメンテナンスなど、もろもろお願いしているお店に行くと むき出しの内蔵用HDDをUSBの外付けHDDとして使っていて、すこし憧れていた。 検索してみると、そのためのセットも販売されているようだ。 むき出しだと、電磁波出しまくりかな? ポストカードを新しく作りました。 まずはコーヒー柄で3種類。 タイでは最近ドリップコーヒーが人気の模様、日...

20160728

インプロビゼーション と シュミレーション

二つ前の投稿「粉食生活と・・・」の後半修正しました。 自分の作品についてまとめる作業をひと段落させました。 出来上がったものは、資料としては完全なものというよりは たたき台、といったほうがしっくりくる内容かと。。。 ここ2〜3ヶ月の間に作ったものの画像と サイズ、手間をそこそこに抑える心構えで これから作ろうとしているものを コンピュータを使ってシュミレーションしました、 といった内容。 シュミレーションは、メンタル的にしんどかったです。 最近は使いたい型を使いたい時に使いたいだけ使って、、、と 気の向くままに作業を進めていました。 「こんなことができますよ」という説明の資料作りでは この型も、あの型もみてほしい、となるので 気の向くままに進んで行くことができない。 気の向くままにこの型も、あの型もシュミレーションにつかえばいいのでは? という気もするのだけど、何かが違う。 ここ最近...

20160726

透明 と 脱力

ここ1年くらいかな? 20代前半よく一緒にいた友達に、いわれた言葉を思い出す。 「透明だね」 色にたとえると透明だね、と。 当時はなんのことをいわれてるのかさっぱりわからなかった。 それから25年くらい生きてきて振り返ってみると あたってるかも、とおもう。 いろいろなものに好みがあったりもするので それらで彩られた自分が自分の色に見えるときもあるけど 実際は環境や状況によって変わる自分、というものを知った。 するどいな。。。 環境や状況で色が変わったように見えても 同じところにながいこといると結局はストレスを感じるようになって 別の場所に行きたくなる性質があることもわかった。 透明に戻りたくなるのかな? 一人っ子気質とも言えそうだけど 周囲の一人っ子の友達を見ていると、それだけではない気もする。 大なり小なり、誰にでもいえることかもしれないけど たぶん、不器用なんだと思う。 一見、...

20160725

時間を外した日 2016

今でもあると思うけど、テレビ番組を見ていて最後に 「この番組はフィクションです」と映し出されていた。 いまでいう、いわゆる1%ピープルといわれる存在を知り そこにまつわる話を読み始めたのが10年とすこしくらい前だとおもう。 自分を含む、普通の市民がいかに支配された状況にあるか、 ということを知ることでもあるのだけど 別の見方をすると、世の中にはいろんなワナが仕掛けられている という見方ができることもわかった。 マクロビオティックを知った20数年前から感じていたことではあったけど それらを知ることで、より明確になっていくことも多かったです。 時が経つにつれて、見えにくいけど大きな力によるもの または、背後に大きな力が存在しているように感じるものにたいして 懐疑心を持つことがあたりまえになっていった。 無力感を味わったときもあったけど なるべくストレス...

20160722

粉食生活 と イラストレーター(アプリケーション)

フライパンを購入してもうすぐ1ヶ月。 パンケーキしか作ってないけど、けっこう楽しい。 小麦粉は、中力粉、全粒粉 それ以外では、米粉、ココナッツ粉をミックスして、あとは ブラウンシュガー、塩、水、ベーキングパウダーを混ぜて焼いてます。 粉以外の材料ではゴマとかピーナッツ、シナモンとかも選択肢にあります。 どの比率がベストか?とかはわからないけど 市販のミックス粉より安心のおいしさ。 タイ人の考え方でいくと、このフライパンをもう一枚 ひっくり返して重ねると、ちょっとしたオーブンになる、ということになる。 ピザ程度の高さのない料理ならいけそう。 タイミングを見て試してみたい。 食べ過ぎるて、体をもう少し陽性にもっていきたくなることもしばしば w ベーキングパウダーを卒業して、もっと生きた力で膨らませたいけど 今の生活では、計画的な食事というよりは 思いついたら、サクッとつくれることが重要な...

20160719

近況 と 花椿

5月の半ばに自分の作品に関する ここ3年ほどと、これから先を示すための資料を作ろうと 準備を始めて、はや2ヶ月。 やっと、いま自分になにができるかが見えてきました。 一昨年は、シナカル中心に型を作って 去年は、タイのコトやモノの中から描いてみたいと思ったものの型を作った で、現在はそれらを混ぜるとどうなるか、ということをしてみて いま自分になにができるかが見えてきました。 3年計画の、3年目突入といったところです。 先月作った、フレーム作品もその一環ではあるのだけど 気に入っている型で、その作品に登板しなかったモノを使って 二つ目の、フレーム作品を製作中。 ひとつ目と、同じレストランの同じ部屋の違う壁に飾らせてもらいます。 さて、たまには息抜きに 作品の話でも、食べ物の話でもないことを、、、 数日前、SNSで資生堂のアプリケーションのはなしから花椿のはなしになった。 花椿は、資生...

20160717

あまやどり 2016

SNSを見ていると、今度は都知事選が盛り上がっている。 SNSもどんな人たちとつながっているかで画面に映されるものが違うのはもちろん 自分がどんなリアクションをしているかでも、それは違ってくる。 運営者からふるいにかけられている感が、選挙後一層強くなってきているようにも感じる。 改めて距離感を考え直すタイミングなのかな? シナモンとカルダモンを説明文には 「こよなく平和を愛する生き物」という文言がふくまれてはいるものの 基本的に、こえを高らかにあげるわけでもなく あくまでも「ゆるめる」ことが大きなテーマなので 現在の政局に対しては少し弱くなってしまったのかな?と、、、 参院選の後、いまま...

20160715

このメッセージがいらなくなる日を祈りつつ

選挙が終わって今日で5日目。 今回の選挙ほど、終わってから 尚そこへの意識を惹きつけられる選挙はないように思う。 天皇陛下の生前退位の意向のニュースが流れたり どういうながれになるかはわからないけど 平和を愛するのであれば、 現在の平和憲法を守りたいのであれば、 より意識を高めるときにあると思っている。 自分も活動にヘンプの衣類を提供していくことを加えたけど それは、被爆対策や医療大麻の解放に関するメッセージであって 護憲というテーマに対しては響かないので どうにか、そこを表現したいと思っていたのかも。。。 おととい友人がネットにUPしたとあるフェスティバルのスライドショーをみていた。...

20160712

くもったメガネの外し方

前回の投稿では、なぜ自分が放射性物質・原発を 気にするようになったかに触れた。 なんでその思いを今に至る30年間もキープしているか ということを書いてみよう。書く必要あるのかな? w という気もしますが、、、 これは先月書いた、 自分がひとからヒッピーと思われる 思考、言動を持つにいたるはなしでもある。 '94くらい、友人を通してマクロビオティックを知って その考え方のユニークさにひかれ 当時手に入る、提唱者である桜沢如一の出版物をすべて読み漁った。 いわゆる自然食品を扱うお店やレストラン、 天然酵母のパン屋さんにも通いました。 材料を買って自炊もしました。 まんまとはまったわけです。 そのあたりの文化では、反原発はあたりまえという印象。 原発に関するリアルタイムの情報も聞こえました。 それから、チェンマイに来た'12の1月まで とても優等生とはいえないけど そういった文化圏は生活...

20160711

年の功なのか天の導きなのか、もしくわその両方

選挙期間終了。 1 昨年の10月に約1ヶ月間の一時帰国はしているものの 約4年半、日本を離れている身。 日本を捨てた人間と指摘されても否定できない自分がもどかしかった。 三宅洋平の演説や選挙フェスの出演者たちを見ながら 『チェンマイにいる自分にできることはなにか?』を考えていた。 そもそも、なぜチェンマイにいるかといえば 放射性物質による汚染に対するストレスで いままでのただそこにある自分の生活に支障をきたしたため 海外に生活の場を求めた結果である。 その根っこをたどるなら、 '87に出版された広瀬隆の「危険な話」をリアルタイムで読んだとき 日本で原発事故が起きたら海外に引っ越すことを決めていたからである。 躊躇なく実行に移そうと思えたのは '08位から、自分のアートの拠点を海外に移したい、ということを 考えていたこともある。 この約半月ほど、考えていたわけだけど、、、 三宅洋平は...

20160709

これだいじ〜

20年来気になっていたこと、『竹内文書』。 なにが書かれいるのかすら知らなくて インターネットでいろんな情報が検索できる時代が来てからは ときおり、検索してみてもよくわからなかった。 そこへの探究心は、自分のアート活動への姿勢に比べたらおとるものなので すでに情報を手にしていた人からしてみれば、 探り方が甘い、というひと言ですんでしまうものであるのだが。。。 その竹内文書にかんして、最近書かれたサイトがあるので この投稿の最後に、リンクを貼っておきます。 これは自分にとっては、今回の選挙で三宅洋平が立候補して いまの展開になっていることと、同等の重要度です。 人類がどのようにして誕生したか? いろんな説がある中、これは !とピンとくるもの 日本ってなんだろう? 天皇って?とか、いろいろ読んではみて へぇ〜、そうなんだ 日本て、そんなにすごいところなんだ、って思っても おれ、日本人...