20150630

久しぶりにてこずり中

久しぶりにてこずっている オーダーのバティックのデザイン 大きさも今まで作ったなかで5本の指に入るくらいのサイズなため ちょっと凝ったことでもしようものなら 余裕で一ヶ月オーバーの時間がかかるものになってしまうため慎重になる クライアントであるサーファーの先輩は 自分が楽しく作れればいいよ、と言ってくれてはいるが やる側としてはよろこんでもらえるものを作りたい気持ちや 相応のインパクトだとかセンスだとか、、、問われている気もする 認めてもらえているからこそのオーダーともいえるので 意識すること自体無意味なことともいえるのだけど、、、 あたまの中も、机の上の紙の上も、行ったり来たりな日が続いた 自分は波乗りやらないんだけど、、、 波乗りする人たち、センスがいい人が多いので気を使います w w タイのおみやげやでもバティックのシャツなんかが売られている 欲しいと思うものかどうかはべつに...

カーキ病

去年の冬から外出時にショーツをはくのをやめました なぜか?はひみつです 同じタイミングでタンクトップも外出時はやめました これはタイ人のまね タイ人でタンクトップきてるのはかなり西洋かぶれにみえます ショーツはステンシルを施し作品として販売したので部屋着しか持ってません 部屋着も長ズボンにしてたけど、さすがに暑くて 処分するものをまとめてた中から引っ張りだしました w w 手持ちで現役のパンツは、カーキのワークパンツ1本と それ以外で稼働しているのはブルーのデニムのペインターのみだったので 半年以上、90%以上の確率でペインターをはいていたと思う そして、飽きた、ペインターをはくことに もちろん好きなことに変わりはないので処分する気はないのだけど 20年くらい前にも、デニムばかりはいていて 突然はきたくなくなって、2年ぐらいデニムをはかなかった時期がありました その状態に近い、いま そして、今はカーキ。 上下カーキでいたいくらい 地味な色のイメージだけど、上下カーキだといがいと目立ってしまう気がするので たまにするくらいにしている...

20150628

裸足で地球を歩く

今年の春までのおよそ一年間 身に付けるもの、シャツやデニムを中心に柄を置いていた。 自分の柄を身につけられる楽しさは理解できるし嫌いでもないけど やはり、自分のやりたいことは布そのもの 縫製することで何かしらの形になる前の布に行いたいとおもっている なんでだろう? 単純に作業のしやすさかな 先日も書いたけど、いまは3つの技法から 柄を組み立てていくことをできるようにした 先週はどのように技法を選択していくか、を考えていた まずは、自分にとってのそれぞれの特性を生かすことを中心に ステンシルは細かいことやローラーによる質感 プリントは繰り返し バティックはプリミティブなテイスト といったところか プリミティブという言葉、久しぶりに意識したような プリミティブといえば、民族音楽、って単純だな w w 最近めっきり聞く機会も減っていたな、とおもい久しぶりにチェック まずはピグミー、こ...

上半期終了直前

明日は、当初の予定では帰国のためチェンマイを出る予定だった日 帰国をキャンセルして、いまチェンマイでしていることを続行することにしたからには それなりの動きをしないと、いろんな意味でバチが当たりそうなきがするので 早速行動に移していこうと思う 何から手をつけていいのやらというきもするが 現段階で全く手がついていないことといえば場所探し 膝も使いすぎると未だに痛むので タウンハウス(ブロックとセメントで作った3〜4階建て長屋)よりは 一軒家のほうがいいと思うのだけど さすがにアパートの一室を借りるのとはわけが違うと思うので 信頼できるタイ人のかたに相談するところから始めようと思う いまのところ人生で一番大きな欲しいものかもしれない 予算的には未だ見えてないのでいまの家賃に近い値段で探すろところから 普通に考えたら街からある程度の距離を覚悟した方がいいとおもうけど こればっかりはわからないので ある意味、人生を問われるぐらいの運試しかな?とも思っている 街から離れるとしても、ソンテウ...

20150627

マスクオーダーシマス

今週は曇りがちな日が続いている 昼間の外出、強烈な日差しの恐怖が少ないのはありがたい ベッドに入る時はT-シャツを着ているのだけど 朝方寒くて目が覚める、なぜか裸、毎日 夏用掛け布団も手が届くところにセットして 寝ているにもかかわらず、なぜか未使用 借りている部屋は一階、窓には鉄格子がついている そのため窓の扉は外に出ないと開け閉めができないので 基本開けっ放し 今日は、窓を半分締めてから寝ようと思う 明日は震災後の'11の6月から作っていた オリジナルのマスクをタイで作ってもらうための打ち合わせ 日本の友達のお店からのオーダーです 二枚仕立てで間にフィルターを入れられる仕様 もちろんゴムひもは交換可 ノーズフィッターも装着可だったけど これは今回つけるか外すか思案中 自分は、とぎ汁乳酸菌で キッチンペーパーをひたひたにしたものをフィルターにしてました 水分を含むフィルターは暑い季節におけるマスク着用の強い見方でもありました 当時は、マスク本体は染めもののハギレを使ったり ステンシルで柄を入れたりしてました 身を守ることもファッションとして楽しむためにつくりはじめたため 一般的なマスクより派手でした、静岡では常に2度見されたてな...

20150622

てっきり死んだかと思った

タイで暮らし始めるにあたり日本を出る際 親の死に目には会えないかもな、、、 という思いは、少なからずあった そんなことを言うと、そんな薄情な、という人もいる この世に産み落としてくれたこと、育ててもらったことに もちろん感謝している 自分が染めものをつづけられたのも 少なからず親のサポートもありました 両親がいなければ、今の自分はないことは 重々承知しております 自分が死ぬ時のことを考えると やはり、なるべく肉体的な痛みや苦しみを味わわずに ぽっくり死にたいと思っている おそらく誰でもそうなんじゃないかな? タイから日本、フライトの時間だけでも 普通に6時間ほどかかるわけで、、、 チケット代、常に持ってるわけでもない生活だし w w 実家は静岡なので 例えば、沖縄の離島なんかに住んでるよりは 早く帰ることができるかもしれないが それなりに時間はかかるわけで、、、 どこにいても、そんなものかもしれないけど 海外で暮らすということは、なにか違う気もする物理的に距離があるからか、、、 親と連絡を取るのは年に数回、メールで、といったところ 基本的に、日本からの仕事のギャラは 日本の銀行の口座に入れてもらっているので それを受け取るための手続きをしてもらうための連絡をしている 実際、それ以外、特に用事もないので連絡を取ることはまずないのだが 連絡は、母親の携帯にメールで 普通に生活している時間帯であれば とりいそぎの返信がすぐ返ってくる 昨日の朝も、その連絡をしたのだが返信がない 今日になってもない 実家に電話してみる、つながらない、落ち行かない、、、 夕方になって電話がつながった、生きていた ホッとした、単純に忙しかったらしい...

Get Free

どういう経路でたどり着いたのか自分でも覚えていないけど 最近気に入った曲  Major Razor の Get FreeYOUTUBE や SOUNDCLOUDをみるといわゆるクリエイターから無名の人まで、様々な人がRemixやCoverをしている あまりにもヴァリエーションがあるので 逆に客観的に聴きやすい、という気もするのだが、、、 歌詞に関してはことばをそのままうけいれる さらにその裏の意味まで考えれば、どうでもよいことに思う おそらく世界中の人がこのちょっと切ないメロディーにやられたんだとおもう 完成度で言えば最後まで聞けなかったものもたくさんあるけど w w ジャングル、ドラムンベース、2ステップ、4つ打ち、はもちろん JamaicaでいうDJスタイル、アコースティックセットに弾き語り、ウクレレ、ピアノ、ブラスバンド、、、と わずか一年足らずで、ここまで愛されている楽曲ってそうないんじゃないか?というくらい 昨日は、そのうちのいくつかをDLして一日中聞いていた 作業をしながら、、、 あたりまえのことだけど 愛の表現はひとそれぞれなんだな、と あらためて感じた ときには誤解を招くこともある それは、それぞれの先入観が生み出すのかな? とくに個人と個人、つまり一対一の場合は、 それぞれがうまく共鳴するかどうかに、かかっているようにもみえる この共鳴というのも、コントロールしたり、されたりするものでもなく 資質とタイミングによるところが大きいのでは?とかんじる わずか2~3週間で、自分の中でいままでにない変化が起きているとかんじる この20年の間に、そんな自分をイメージしたタイミングは何度となくあったけど その一歩は踏み出さないでいた、というか踏み出せないなにかがあったのだと思うそれは、自分の中の迷いなのか、しがらみによるものなのか 追い込んだのか、追い込まれたのか、 そのどちらでもなく単純にタイミングによるものなのかなにかに導かれたのか、あるいはそのすべてなのか?自分でもわからない いえるのは、心がそちらに向いているということ 自分の心なんて意外とわからないものだそんな、わからないことだらけのなかでも今日も自分はいきている、、、いきいきと そんな自分のことは置いといて、最近思うこと いまはコンピューターで音楽のデータを再生して音楽を聴くのが一般的になったけど 同じデータでも、聴く環境によってぜんぜん違う、ということ一昔前なら環境といえば、 オーディオのシステムやセッティングのことをいっていたと思うけど 現状、アプリケーションによってもぜんぜん違う ネット上の音源を、あるサイトで聞いてDLしてみる 自分のPCのiTunesで再生してもすでに違って聞こえるし 同じデータを自分のPCの、たとえば波形編集のアプリケーションで再生しても 全く別物に聞こえるイコライザが付いているアプリケーションであれば ある程度近づけることはできても、第一印象は変えられない そういう意味では、作者の表現がどこまで伝わるかさえも リスナーの知識や技量にかかっているのかな?おかしなはなしだ アナログの時代も、それぞれのオーディオの環境によって おなじ音源でも違って聞こえていたのはおなじなんだけど、、、 画像などの眼から入る情報も機材の種類や設定など、環境によって 印刷物であれば、印刷の技術とそのクオリティーによって、 どう見えるかが違うのは同じだけど 眼から入るものは、原画ではない ということをわかって見ているからまだマシな気がする ということが、とても気になる今日この頃です ======================================= あとでわかったこと Major...

20150618

チェンマイおすすめスポット

最近は、シルクスクリーンでの色出し作業がメインになっていて 特に作品に関しては進展がありません カメラもないのでちょうどいいんだけど、、、 というわけで、今日はこちらでの暮らしに関して書いてみようとおもいます。 べジタリアンソサエティという施設がチェンマイにあります バンコクにもあるようですが、そちらは行ったことがありません 余裕で50席以上あると思われるおおきな食堂と 食料と日用品を揃えた売店とリサイクルコーナー、さらに野菜売り場がひとつになった施設です スタッフみんなで瞑想に行くため短期の休みに入ったり 政治的な活動もしているそうで、そのためなのか長期の休みになったり なにかと当てにしている身としては あまりにも休みが長いと困ることもあるのですが 食堂はけっこうストイックなメニューが多い気がしますが (時間によっておかずのバリエーションにかなり差はあります) 玄米菜食でシンプル...

20150617

農民用ワークウェア?

グァジャベーラ 年に1回はこの単語が思い出せなくて調べているような気がするけど 全然覚えられない、スペイン語? キューバが発祥のシャツ アジアにはフィリピンを経由して入ってきたらしい たしかに、バリ島でもホテルの運転手さんなんかが着てそう 自分もはじめて知ったけど 熱帯の正装といわれているらしい もともとは野良仕事用で仕事上がりにグァジャバという果物を ポケットに詰められるだけ詰めてもちかえるためにポケットが4つもついてるとのこと 食いしん坊向けの農民用ワークウェアってところか? グァジャバはジャムにすると甘酸っぱくておいしいらしい 酸っぱいジャムは好物なので食べてみたいです ちなみに、タイで酸っぱいジャム 個人的に一押しなのはこれ、大好物です 日本でも栽培できるらしい すぐ発酵しちゃうくらい砂糖少なめで作るのがすきです発酵しちゃうのは、いまだ冷蔵庫がないからなんだけど冷蔵庫がない暮らし...

20150614

鍵屋さん

今日は朝からコインランドリー 洗濯しなきゃとおもいつつ数日経過していたので はんぱではない量 洗濯機まわして部屋に戻ると ポケットにあるはずの鍵がない、、、インロック まだ寝ぼけてるのにコインランドリー行ったからなんだけど 2週間くらい前にもやってしまったばかりなのに、ふたたび 前回同様、大家さん外出中で電話もつながらない 前回は、同じアパートの住人に近所の鍵屋を教えてもらい 「50バーツであけてくれるから」ということで 行ってみると、400バーツといわれ すでに3時間ほど中に入れてなかったのと 他に頼れる人がいないので、、、 今日はまだ9時前、鍵屋が開くのが11時くらいなので また400バーツかと思いながら 庭でタバコ吸いながらジュース飲んでたら 大家さんのご主人が100バーツ払う気があれば 鍵屋さん呼ぶよ、ということでお願いした 前回、鍵屋さん聞いてもわからないっていってたのに、、、 おそらく、タイで鍵をあけてもらうサービス50バーツが適正価格? 半分は、ご主人の取り分? それは、仲介料としてアリだけど 前回の400バーツは、外国人ということで盛られてる...

20150613

ソファでゴロゴロ

デジカメが壊れてから 沖縄の予定がどんどん遠のいていっている どうしようかな ついつい目の前のことをしてるので忘れそうになるけど 帰国予定の2ヶ月間、部屋を借りてくれる予定だった人からも キャンセル入ったし、このままいた方が無難かなとおもったりもする 日本から戻ったら いいかたにもよるけど いまよりファクトリー的な設備を準備しようとしていたので そこにフォーカスしてます 物件もさがしたいし、、、 今日も友人とその友人の持ち家の話しをしていたりもしたのだけど 一年のうちタイにいるのは合計2ヶ月くらいの人なので ほとんど空き家になっている チェンマイ郊外、クルマで40分くらいかな? まわり田んぼだらけ、環境はたしかにいいけど 街中の一人暮らしと郊外で一人暮らしでは違う気がする いまの生活は 食材を確保しておかなくても24時間困ることは無いし 1歩外に出るだけで顔を合わせる人たちもい...

20150611

LINEのスタンプ販売中〜

久しぶりにあいだがあいたブログ LINEのスタンプは審査を通過して販売へのはこびとなりました そちらの方も、よろしくお願いします。 ステンシル用の自作のローラーは 改良の余地はあるけど、まぁ大丈夫になりました ろうけつ染めは、そのあともう一枚仕上げてみました ミツロウが見つかったので混ぜてみた、10%ぐらい 脱ロウがすごく大変、なかなかろうが落ちない いま使ってる顔料のインク 温度には耐えられてる、というか 結果的に、 汚水をほとんど出さないろうけつ染めとなりました。 自分にとってはかなり画期的 ろうけつ染めも、他のプロダクトと同じように 水とか火とかミツロウとか、いろんな資源が必要なんだけど かなり節水できる染めもの 環境的にはローインパクトいえる? 日本にいるころ ろうけつ染めのワークショップを行いたい場合 水場の確保、というのも課題のひとつで 公民館の調理室みたいなとこ...

20150606

布はカットしちゃおうかな

はやく水星の逆行終わらないかなぁとか、おもいつつ沖縄もクルマがないとおもうとぜんぜん計画建てる気分がもりあがらないし w w 基本的に旅人じゃないし、前半、後半ぐらいで考えた方がよさそう カメラないし、布はカットしちゃおうかなとおもい始めたステンシルもしたいんだけど するなら新しい型彫りたいしとか、、、若干モヤモヤしてきてる 今日は時間がぽっかりあいたけど ホームタウン静岡の友達から連絡が 会社のロゴのステンシル有限から株式会社にしたので新しく作り直したいとのこと 現場仕様です自分もインパクトのケースとかステンシルしてた みんなマキタでわかんなくなったりするし大きい現場だと置きっぱなしにしてなくなったり、、、目立つように入れとかないと、まじなくなるから、、、最近は布のことばかりになってるけど布以外にステンシルするのも楽しいスプレーもステンシルらしさは、どちらかというとその方がわかりやす...

20150604

七輪と鍋

ハーバルパッドにしろ、 ろうけつの脱ロウ(ロウをとる作業)にしろ 火をたくさん使うので、まずは七輪を買おうと思いワロロへ 鍋は後で考えようと思っていたのに ついでに物色してたら気になる鍋を見つけてしまい そのまま購入 結局、七輪はチェンマイゲートまでいって 何かと世話になってる、といっても一方的な客に過ぎないのだけど 使い勝手が良い雑貨屋で火ばさみ等もあわせてもろもろ購入 さっそく使おうと思い、玄関脇で炭に点火するのにてこづっていたら 大家さん登場 特に何も言われなくてよかったです 昨日のろうけつ、しぼる時の手袋もないし 沸騰前にそこそこで引き上げ  そのままハーバルパッドの蒸し器を七輪へ いま、一回目やってみたけど ガスで蒸した時より温度下がるのゆっくりな気がしました 気のせいかな? やっぱりパッドはもう一組あるといいね 炭の消費量まだよくわからず、、、 なんか古く...

一夜明けて

そういえば、昨日タイに来てはじめて おそらく3.5年以上ぶりに、溶かしたロウを チャンティンと筆をつかって、 色はシルク用のインクを伸ばして なにがセオリーに反するか、簡単にあげてみると ●被染物ののりを落としてない ●ミツロウが見つからずパラフィンのみで使用 ●染料でなくインクで まぁ、セオリー自体、考え方や経験値にもよるので いまの環境も含めてあるものでやってみたらこうなった、というのが正確なところか テーマ自体が『基本に反する』っていう方が正確ということだ アイロンと古新聞でろうを吸い取っただけで これから茹でてみようと思っているところ インクのステンシルも絡めてるので、そちらもあわせて要チェック...

活動記憶

カメラ壊れたし、やっぱり一眼ほしい、とか、、、 なにかしようとすると、いろいろほしくなる w w 使いやすくなったと思ったスタジオも パラフィンとかインクとか ちょっと増えただけでもいきなり狭くなった気がするくらい ものが増えたように感じる 日本からチェンマイに戻ったら 充分な広さを確保しようとイメージし始めたりしているので いまの部屋が、狭くて狭くて w w 基本狭いところ苦手なんで よくがんばったと、自分では思っている 昨日試した、ローラー 両面テープだと、ぬれるとはげちゃうので フェルトの片面を防水加工してからはらないとNG 昨日はついでに、ろうけつもやってみた 『すべてセオリーに反する』をテーマに w w いままでにないかんじ ちょっとした時間のすきまでつくれたのも 普段やってないからこそかな? ちんこを書きたくて、思い出したのは ヒステリックグラマーBOYS (?) の...

20150603

今夜、ためしてみるつもり

今日やっと、先日まで色をおいたり、棒を通すところを縫ったりしていた 布たちに通す棒を手に入れた 写真だけとっておけば、後はどうにでもなる、、、かなと? 今回は欲しかったアルミのものが手に入らなかったので 鉄、しかも四角にしてみた w wアルミより重いから安定感でていいかも 洗ってから色塗らないと、、、 スプレー買ってあるので 暇を持て余している人は吹きにきてください w w つぎにまた、ロフトとか作ることになったらこれで作ってみてもいいかな? とおもっている材料 ついでに、ローラーのための材料も。 子供用のおもちゃのローラーに、フェルトみたいのをはってみた 今夜、ためしてみるつもり ...

20150602

変化への対応

ここ一年半以上、布にアクリル絵具という組み合わせで つづけてきた、ステンシル活動 ここ数ヶ月新しい絵具を買い足すことをほぼせず あるものを使っていて、だいぶ使い勝手が悪くなってきたので いつ買おうか迷っていたシルクスクリーン用のインクをかってみた しみ込むタイプのインクCMYKで考えるので、それに近い組み合わせで、 筆やローラーで使うには、伸ばすのに手間取るタイプ 重ねると色が透けるのでそれを生かすデザインを心がけてみようと、、、インクも変わったし、ローラーも作らないとだし 道具による環境の変化への対応におわれる週になりそうだ...