20150617

農民用ワークウェア?

グァジャベーラ
年に1回はこの単語が思い出せなくて調べているような気がするけど
全然覚えられない、スペイン語?
キューバが発祥のシャツ
アジアにはフィリピンを経由して入ってきたらしい
たしかに、バリ島でもホテルの運転手さんなんかが着てそう
自分もはじめて知ったけど
熱帯の正装といわれているらしい
もともとは野良仕事用で仕事上がりにグァジャバという果物を
ポケットに詰められるだけ詰めてもちかえるためにポケットが4つもついてるとのこと
食いしん坊向けの農民用ワークウェアってところか?
グァジャバはジャムにすると甘酸っぱくておいしいらしい
酸っぱいジャムは好物なので食べてみたいです
ちなみに、タイで酸っぱいジャム
個人的に一押しなのはこれ、大好物です
日本でも栽培できるらしい
すぐ発酵しちゃうくらい砂糖少なめで作るのがすきです
発酵しちゃうのは、いまだ冷蔵庫がないからなんだけど
冷蔵庫がない暮らしはけっこう気に入ってます
豆乳ヨーグルトが作れない、というか発酵を止められないので

やってないのが唯一の難点
ちなみに、豆乳ヨーグルトはこちらでも普通に買えます


帰国予定まで2週間を切った今日、帰国するのを辞めにしました。
オオカミおじさんです
まぁ、この半年メンタル的にゆらゆらしすぎでどうしよう、という時間も多かったので
再会を楽しみにしてくれていた方々には申し訳ないです、、、ごめんなさい

帰国に向けて、そしてタイに戻ってからのことを考えて準備していたわけですが
やればやるほど、いま帰国して2ヶ月間日本で過ごして、、、
ということに日を追うごとに違和感をかんじていました
タイに来て3.5年、組織を抜けて2.5年
いまだ生活の基盤らしきものが見当たらないことはやはり問題で
今回の帰国の準備は、その基盤となるものを作ることに直結している
というのがおおまかなストーリー

特にここ2、3週間はろうけつ染やシルクスクリーンの作業環境を整えはじめて
最低限の作業はできるようになった
2011年の2月、チェンマイに来てはじめてあったローカルのペインター、トアに
「なにがしたいの?」と聞かれ「シルクスクリーンとバティックのミックス」
と答えたのを今でも覚えているけど、
日本を出るときからしたいと思っていたことの準備をやっと今している
ともいえます

この1年半ほどはステンシルに夢中になっていたので
これからやろうとしているのは
ろうけつ染めとシルクスクリーンとステンシルのミクストメディア、ということになる
もちろん、それぞれ単独の技法で作品を仕上げることもあるだろうけど、、、

日本を出てタイに来たことも人生においては一つの節目だろうけど
自分の作品にフォーカスするならば
今年が自分にとってホントの節目になりそうだ

それにしても、
ステンシル作品を
エキジビジョンといった形では発表できていないことがもどかしい
ヴィザなどもろもろ身辺整理をしてから、ということか、、、




Related Posts:

  • デュアルSIMについてさてデュアルSIMについて 通話専用とデータ通信専用のSIM2枚使いの感想。 よくよく考えれば使う前に気づくべきことなのだけど、、、 2枚のSIMが入れられるからといって 2枚のSIMが同時に使えるということではない、ということ。 2枚させても、回線にアクセスする心臓部は一つしか搭載されていない … Read More
  • 秋ですね < Banana 'n' Tail_BASIC > すっかり秋、というか初冬?でいいのかな。 何も考えずに長袖に手が伸びる、 つい10日くらい前までは毎日タンクトップだったのに。w 2週間ほどこのブログを書かなかった。 これほど間があくことも久しぶり。 なにをしていたのかといえば、スケッチしてみたり 型を彫ってみたり、色を置いてみたり、、、 な… Read More
  • 20161004 雑記帰国してから3週間が経過。 さすがに、作業したい欲求というか、手を動かしてないと不安になるので w 今回準備した場所で作品を作ってみよう、と。 スケッチして、型を彫って、、、とここまできて たりないものがいろいろとわかってきます。 3年前に、型とブラシでステンシルをやっていこうと決めた理由として… Read More
  • そろそろかな涼しくなったと思ったら暑い日が来たり そうかと思うと寒いくらいの日もあったり。 なんか落ち着かない。 もう、冬の布団をひっぱり出して使い始めたので 暑い日はなくてもいいのだけど。 いままでも紙にステンシルはしていたけど それらは、型を新しく掘った際にサンプルをとるためにしていたことなので 作品… Read More
  • ・・・。 世界中でいろんなことがおきているようだ。 実家で暮らしていて、1日に何回かはリビングにいくので テレビで何が流されているかもなんとなくは知っている。 その目的はインターネットをみれば、想像がつくことも多々有る。 一方、インターネットを見ても実際に何が起きているかはよくわからない。 わかる… Read More