20151130

HEX-Bananaと麻の葉

先週はチェンマイはロイクラトンという 日本でいうとお盆みたいなお祭りがありました チェンマイの代名詞になってそうなおまつり? このおまつりに向けてツーリストもいっきに増えます で翌日、あれ?ってくらい人が減ってる みんな疲れて宿にいるのかな?というくらい 引きが早いです、去年もこんなだったかな? と記憶を辿っても思い出せない、、、 人ごみが苦手なので近づいたことがないですw 久しぶりの課外活動、最終日の昨日はBOK ラッキーなことにタイムテーブルが一時間押しで もうひとつ出し物が見れました 白人の団体のコンテポラリーダンスでした サンドトラックの生演奏がタイ人のチェロとバイオリン 音...

20151128

Shigenosuke Logo-Type Pt.2

生IPPRECILUV、2days かなり幸せ いわゆる夜遊び的なこと、ふだんほぼしてないから 3連チャンは自分としてはかなりはめをはずしてる w ネットがあるおかげで善くも悪くも 音を求めて外に出なくても欲求不満にならない お酒もめったに飲みたいとおもわない体質? お酒が好きな人を見てると 人生のすごく楽しいことを 自分は楽しめてない、なんておもうこともある 人によって基準はちがうけど 自分からみたら、アル中に分類される人も普通にいる そういう人を見るとそれほど好きじゃなくてよかったともおもう w 明日は、BOK 今日と同じ場所、HACOってところで 日本の箱庭がテーマになってるのかな?...

20151127

シゲノスケ

あさまつり2日目、知久さんとかこないだまでアパートにあるテナントにあるお見せにいたことか、チェンマイではおなじみの出演者につづき、サヨコナラマロン 麻に対する姿勢をあらためてみなおさないと、と思いました w 日本人が国外であさまつりをする意味 さすがパヤカだなと 炭坑節、意外とたのしかったし ありがとうございました で、褌しめ直したところで自分用にロゴをデザインしました 昨日の午後からやってました 意外と時間かかりました w 屋号は"Shigenosuke"、シゲノスケ、重之助 リアルネームで呼ばれることはほぼありませんが 6~7年前に、ニックネームで呼ばれることが 自分の人格をつくるのに影響してるんじゃないかとおもい ちがう呼ばれかたをされたい、とおもったときに考えた名前です 全く浸透してませんが、、、 いまのところ約一名です、よんでくれる人 自分も自己紹介で重之助ですっていわないし...

20151126

2 Days 初日

パヤカチェンマイの麻まつり 昨日、いってきました 今日もいくよ いろんな出演者がいたけど麻まつりといえば、この人 奈良さん、奈良大介 氏 個人的には、最も尊敬すべきミュージシャンの一人だとおもっている ミュージシャンというだけでなく、人として尊敬したい、と 会うたびにおもう、なんでだろう? そのくらい考えてることや、やっていることが バイブス化してるのかな? そして音を聞いて、なにか確信ていうのかな くもりがない、たしかなものを感じるんだよね、毎回 で、おどってる w 膝の調子は、この一週間で急激に回復しているとおもう ジャンプすると着地がこわいので ジャンプ無しで普通にからだを動かしてみた 10〜15分くらいはいけた これ、なかふつか、とかでやってたらかなりいいリハビリになる 今日は、さよこならまろん、かな? 銀河のワタリガラス、ききたいな 生、IPPRECILUV...

20151125

ちょうしよし

久しぶりにローラーを使った 大きい面積は筆で塗りきるのはひとくろうなのでローラーを使う 昨年末、文房具屋で見つけた、スポンジのローラー 年明けに使い始めた スポンジがインクを吸い過ぎて扱いがむずかしいとおもった 毎回、その日の使い始めは緊張してた スポンジがへたってきたので買い替えようとしたところ 在庫がない、発注もできないといわれ 日本から送ってもらうことも考えたけど 先のことを考えるて、身近なもので代用できるものを探した 結局、子供用のおもちゃのローラー(ねんど用?)に フェルトを巻き付けた 最初に手に入れたフェルトで試してみると 吸い込むイ...

20151124

さるまつり

先週末から年賀状用のイラストを制作していた 友人、というか先輩の家族のための年賀状 ありがたいことに、8年目 4人家族で家族全員その年賀状を使うために印刷にだす オリジナル年賀状のスタイルとしておもしろい 親子が込みで、というのはあまり聞かないけど なんかいいなとおもう 毎年テーマは同じで、モチーフの干支が変わる設定 ということで、毎年打ち合わせ無し w ラフスケッチ、着色後と確認をとりながらの進行で だいたい仕上がりがみえてきた昨夜 ふと、今までの7枚の画像を見比べてみた 見る人によっては同じ人が描いたとはおもわないだろう? というくらい、色々な面で差がある モチーフが変わるだけで、ずいぶん差があるような、、、 動物によってなじみがあったり その体型による描きやすさもあるけど そこをこえたところで イラストとして仕上げる技術的なところが 足りてない年があるなと、反省 ビジュアルのアートだけでなく音楽も、なんでもそうかな、、、 うまいかどうかより表現力や世界観の魅力をもてめているのに 重きを置いているはずのところが手薄になっている...

20151123

いよいよ

タイでは、原チャリのようなバイクのことをモーターサイという モーターサイが修理から上がってきて一週間くらい セルがついてないので、いきなり試練 車体の右側に立って左足でキックもできるけど それはそれで、いちいちめんどくさい たいてい1回でかかるかな? それでも買い出しのついでのついでにさらに ついでを重ねていくと、けっこうな回数のキックをしている 修理から上がって、4日目ころかな 膝が痛くて、1日歩けない日があった w w けど、次の日から調子いいかも ココ数日、長時間座った後でも普通に歩けてます スパルタといえばスパルタだけど ちょうどよいリハビリになっているようです 先日から、なんとなく書いてるけど ビザの発行の状況が変わって 今のままではタイへの滞在の期限がみえたも同然 ということで、対策を考えながら生活している こんなに早く、この日が来るとは正直おもっていなかった w ...

20151121

最近作

  今週彫ったいくつかの型の中から、2つ ガネーシャは後付けで、 7つのチャクラをモチーフになにかないかね? とヨガ友達との雑談から産まれたデザイン これを彫った後、麻の葉の小さめの柄を彫りたくなった このガネーシャで使った色は8月にインクを総入れ替えしたときに 買った色を混ぜて何色か作ったものの中から選んだ4色 混ぜないで使ってみた、画像だと伝わりにくいけど 最近、色を考えるときにあたまの中がCMYKになっていることが多い わかりやすくいうと インクジェットプリンタのインクと同じで シアン(ブルー)、マゼンダ(ピンク)、イエロー、ブラックの 4色のインクが最低限必要で、それらを混ぜて色をつくります あたまの中がその4色を基本に考える回路になっている模様 麻の葉は、先月大きめの型をおこしてから 小さめの型も欲しいとおもっていて いつつくろうか隙を狙っていました...

たまに食べたくなるもの

このブログをみていると ずいぶんまじめな食生活を送っているようにみえるかも 実際は、インスタントラーメンもスナック菓子もすきだし たまごも肉もたべてます 学生のころからの友達が ビックマックを食べた日は玄米を食べることにしているって言ってたけど そのぐらいのテンションがすき からだにいい、わるいと、食べたい、食べたくないは 必ずしもイコールではない、ということ w とくに冬は、夜食なんかインスタントラーメンを 食べたくなることがあります あったまるし 袋のインスタントラーメンを3種類くらい食べたことがあって 食べたいときはそのなかから選んでいる どれも、粉の調味料と液体調味料がついている 自分は粉だけいれてたべる 醤油味、トムヤム味、グリーンカレー味 どれも、粉のスープだけでちょうどいい スナック菓子は市場や露天で売られているローカルものと スーパーやコンビに並ぶグローバル系とある...

20151119

The BASIC of the Basics

気候も変化したせいか 久しぶりに家で玄米が食べたいとおもった 玄米は水につけておく時間を考えると ある程度、安定したリズムの生活でないとおっくうになる 暑い時期はつけ過ぎて発酵してしまうことも 臭いを気にしなければ食べても問題ないけど 玄米があれば市場に行きそびれても まぁ、バランスが取れた食事ができる、といういいかたもできる 梅干しがあればなおよし、といったとこではあるが ちょうど切らしていたため 久しぶりにごま塩をつくった この作り方を知るまでごま塩って ごまと塩を小さいタッパーに一緒に入れておくもの もしくわ赤飯についてくるものだとおもってた 実家がそうだったからだけど ごま塩といえば、玄米菜食では基本中の基本とおもっていたけど 実はそうでもない? ごま塩もとり続けると、危険じゃないか?という、意見 たしかにそうかも 玄米にぴったりなおいいしさで 食べ過ぎというか、かけ過ぎ?山盛り? てなことになってたりするし まともな材料だと、それほど喉が渇くってかんじもしないし 身体が陽性に傾くと、動けちゃうからもっともっとってなりがちで 結局行き過ぎでバランスくずすのも、理解できる...

20151118

冬支度

2件西側のホテルがもうすぐ完成しようとしている 日照時間は去年の同じ時期に比べても短くなった 西日が射す時間は一日に数分 すっかり冬 滞在時間がのびるにつれてチェンマイの気候にも 四季があることがはっきりわかるようになる気がしますが 生活のなかで、いる時間が長い場所の日照時間が影響しているのかな? 昼間、外に出ても暑いといっても暑さもちがえば 日差しの角度がちがうと風景もちがう やっぱり季節あります 気がつくと魔法瓶とか 冬用の履物とか 長袖のシャツとかアウターとか 冬支度してます しまってある冬物ももう一回洗濯すれば準備OK 魔法瓶、使いかっていいです ステンレスだとわかしてすぐ入れておくと熱すぎてのむのが大変だけど ガラスなので適当に温度が下がっていていつでも暖かいお茶が頂けます 内蓋が布でまかれていて、確認はしてないけどおそらく木 溝が切ってあるわけではないので コルクがあればコルクに変えたいな、と普通におもいますが、、、w 購入の際、お店でチェックしておもわず笑ってしまったけどいまのところカビも生えずに使えていますとおもっていたら、ちょっとあやしい衝動買いなため、色、柄は気にしないで購入ビンの白い蓋の上でひっくり返ってるのが内蓋、中国製 アトリエでの履物 日本にいたときは普通のフローリングでも 夏はビーサン、春と秋はスニーカー、冬はブーツはいてました。 スリッパだと、すぐにどこかに行ってしまう...