20151119

The BASIC of the Basics

気候も変化したせいか
久しぶりに家で玄米が食べたいとおもった
玄米は水につけておく時間を考えると
ある程度、安定したリズムの生活でないとおっくうになる
暑い時期はつけ過ぎて発酵してしまうことも
臭いを気にしなければ食べても問題ないけど

玄米があれば市場に行きそびれても
まぁ、バランスが取れた食事ができる、といういいかたもできる
梅干しがあればなおよし、といったとこではあるが
ちょうど切らしていたため
久しぶりにごま塩をつくった

この作り方を知るまでごま塩って
ごまと塩を小さいタッパーに一緒に入れておくもの
もしくわ赤飯についてくるものだとおもってた
実家がそうだったからだけど

ごま塩といえば、玄米菜食では基本中の基本とおもっていたけど
実はそうでもない? ごま塩もとり続けると、危険じゃないか?という、意見
たしかにそうかも
玄米にぴったりなおいいしさで
食べ過ぎというか、かけ過ぎ?山盛り?
てなことになってたりするし
まともな材料だと、それほど喉が渇くってかんじもしないし
身体が陽性に傾くと、動けちゃうからもっともっとってなりがちで
結局行き過ぎでバランスくずすのも、理解できる w
作り置きを考えずに使いきりで
たまにひと手間、ってかんじでたのしむくらいがいいのかも、ごま塩
マクロビオティックもこんなかんじで
アップデートされていくことの重要性を訴えてる人もいる
伝統をもとに再構築されたものでも体系化されて
何十年しか経ってないわけで、
当時、書かれたものは完成されたものではないのかも
食にフォーカスするなら
それを食べて、
身体がどんなふうに反応して、
どのように意識に影響を与えるか
読み取る習慣を身につけることがポイント、と
おもっていた方が自分のためではあるかも w
そういう、自分を観察するということでは
ヨーガとも通じる部分があるとおもう

ベーシックといえば小豆は週に1回ぐらいたいてる
実家にいると、たまに両親が今夜はお汁粉、といって
ニコニコしていたけど、食事がしるこってあり得ないと思っていた
今シーズンからごはんがお汁粉あり、な自分にびっくり
実家のお汁粉は普通に甘いので自分は食べなかったけど
自分が好きな味でつくると
おわん一杯で食事になるものだなとわかりました
今はアムリタで買ってる井戸の塩をつかってます
おいしくできます
お汁粉が食事としてありだなと
おもちの代わりにバナナもあり
いちばん簡単な自炊メニュー
お汁粉

Related Posts:

  • ファイル管理バナナンテール用のシナモンとカルダモン いまのところ30体ぐらいいます 線で描いたものの型のみだったので 今回、まとめてからだの色を追加しました 色だけではちょっとさびしいかな?と シャドウも追加 実際はどういう並びで使うか決まっているものではないので シャドウを入れることがいいことなのかわからな… Read More
  • 手ぬぐいサイズ、3本分6月の後半に作り始めて、といっても おそらく3日ぐらい作業してしばらく進んでなかった布 今日終わりにした 少し前に途中経過の画像をUPしたもので ろうけつを再開して3発目、手ぬぐいサイズ、3本分 作り始めはもとの手ぬぐいのデザインのまま行こうとしていたけど 線画のシナカルをステンシルして モクモ… Read More
  • 月曜日だけど日曜大工結局、望んでいた引越は保留のまま 狭い部屋ながらもなかなかスムーズに作業ができる状態 ではあるけど、気がつけばステンシルのサンプル、 作品、材料としての布などが棚に盛られていた 最近部屋にいても落ち着かないな と感じていたのは、きっとこのせいだろう ということで半日を日曜大工にあてるつもりで作業開… Read More
  • 2015年9月ですね前回の投稿でかいたシナカルの身体の色の作業にひきつづき他の型も、アップデート作業してます。 上の画像は、昨年制作したバンコクのDJ Masa NiwayamaのMIX CDのスリーブのグラフィック一部、ステンシルしたものをスキャン後データ化して使用しています全体はイラストレーターで仕上げてい… Read More
  • 久しぶりに食べ物のこと8月の半ばに、10日間ほど晴れが続いた期間があって それを抜けてからは いよいよ雨期も後半戦と感じている、個人的に ひとくちに雨期と言っても季節感はうつろう 年の半分は雨期なのだから、それもあたりまえか、、、 とはいっても、ずっと夏なんです ちょうどそのころから食べ物の傾向がかわった ふと、お汁… Read More