今回の帰国に際して、ここ一ヶ月ほどいろいろと考えた
とくにここ数日は、考えるというより
意志の確認だったり、イメージしてみたり
したいことを実現するためにひつようなものをそろえることと
それにともない社会的な立場をはっきりさせること
チェンマイに拠点をおくということと
限りなくイコールにちかくなっている
いままでと違うのは
ほしいものが普通にツーリストが趣味で持つレベルを越えると、自分でも思えるし
日本だったらアリだと思うけど、ビザてきにむずかしいかな?と、、、
手に入れても現状自力では、まわし切れないので
ベースになる部分を外注でうめさせてもらう、という聞いたことのあるストーリー
まわりとの関係がポイントになるわけでそこさえクリアすれば
あとは作業をクオリティを保ってこなせばOK
というわけで、風のまつりのあと九州
8月まつにはチェンマイに戻る予定で進行中
チェンマイに戻った...
20150531
20150530
ハーバルパッド再開

VegetarianSociety が休みなため
普通の小売店でハーバルパッド見つけたけど
うわさどうりけっこういい値段、なため
ハーバルサウナ用のドライハーブを1袋
ヘンプコットンで袋を縫いました
詰めかたにもよるけど、2~3袋分。
もう一組分欲しい、、、冷めたとき次ぎのもあると
それでワンセットぐらいがいいかな?と、、、
今日は、作品に棒を通す部分を縫い物したりしながら袋も追加で縫いながらハーバルパッドで身体を補修しつつ一日をすごした
速攻性で緩むためか最初のセットで
いきなり眠りに落ちてみたり
縫ったり、あててみたり、眠ってみたり
一日中そんなかんじ
体調よくなったら、今度は食べす...
20150529
Around Soulcrap now
5月も残すところ数日で終わろうとしている。
チェンマイでの生活とくに街の中心部での生活は
身体が元気になるとともに
日本での生活とさほどかわらなくなってきた
雰囲気的には日本の地方都市的なゆるさはあるとおもう
だけどアジアの中で考えたらぜんぜん都会化済み、といえるとおもう
なんか都会になりきれないところが魅力なのかな?
ネパールからの地震からひと月経ったことも
意識からは消え行くながれの中にいるような気もします
改めて、ネパールが平和でありますようにお祈りします
このところブログをブログらしい回数で更新しているけど
記録しておくことで
自分のしたことを忘れないようにしている感も、、、
6月6日は、SOULCRAPの新譜もリリースされるし、、、
ニューアルバム「We're Rollin'」のPVはこちら
最近はこのPVの最初にきている曲が気になりすぎで
はやく曲の全貌が知りたいです...
20150528
木曜日 はやいね
先週の目標といっていた20m結局その前の週と同じ10mしか手を付けてない後半、量で考えてもしょうがないと思い始めたら
今すでにあるものも、そのままでもいいし
手を加えてもいいし、最終的にどうするかをきめて
どこまでやるか、決めた方がいいのかな?と思い始めた
そのままてばなしたいもの
素材としててばなしたいもの
もうちょっとやってみたいもの
現金に換えるものも必要だし場所代としてとか、エクスチェンジもありだしなにが手元にあるのか自分でも把握できなくなりつつあったのでペースを落としつつ
ろうけつのことも段取りながら
そんな今日このごろ部屋はいない間使ってくれる人が見つかってお互いスケジュール確認してからの決定ということになるだろう沖縄でいっしょに動いてくれるパートナーを捜しているのだが
なかなかタイミングが合わない友達と会う前提で動くことになるから
全く一人でいる時間は知れてるような気もするけど
それでも一人でいたくないので...
20150527
タイ米の炊き方 (我流です)

3.11以降、2010年産のお米ががんばらないと手に入らなくなってからタイ米をたべていた。
当時は、アトリエのある通りを挟んで向かいにある実家で食事をしていました。他の家族、つまり両親は被爆とか気にしないので(歳も歳だしそれでいいと思う)
フリーマーケットで電気釜を買って自分用にタイ米をたいていた。ネットで買えるタイ米も、それほど種類は選べるかんじでもなく
普通に日本のお米を買うぐらいの値段で買ってました
安心は手に入るけど、それほどおいしいと思うことは無かったかも
チェンマイで自炊を始めてからどうやって炊くのが簡単でおいしいかいろいろためして
いまでは、安定しておいしく炊けるようになりま...
20150526
パラフィン買いました

バイクが壊れて2ヶ月くらいかな?
なおす気もなく、歩きかソンテオ、トゥクトゥクの生活出先から戻る際は、誰かのケツにのせてもらうことも多々アリみなさん、その節はありがとうございます全然疲れが抜けなくて、ハーバルボール買いに行こうとレンタルバイク穀物コーヒーもきらしてるし、お茶用のハーブも買いたいし他にも、バイクがないために買い出ししてなかったものまとめて
丸一日買い物だった肝心のハーバルボールは、ヴェジタリアン・ソサエティーまたしても長期の休みありがたい存在なだけに、こまる、あれもこれも切れてるというのに、、、ちなみに次に開くのは6/17とのこと
で、そのたの買い物
まずはアイロン白物家電でパステルな色使いのもの基本的に、使いたくないと思っています水色、ピンク、赤の3択で迷わず赤、昭和なかんじで、これはアリPHILIPSを買おうととしたけど、欲しい型が展示品しかなくてMITSUMARUに、聞いたことないけど欲しかったものと同じパーツでできてました、ダイアル以外...
チェンマイオールドシティ

途中経過
チェンマイオールドシティ
あいかわらず、カフェ、ゲストハウス増殖し続けてる
シーズンごとにお店に手を入れて工事を進めるのも普通だったりするので
いままでも開店してても気づかなかったお店とかもあったりもするし
最近の傾向として、多いのが黒いスチールでフレーム組んでガラスをはめて、というスタイル
静岡でも師匠がやってたけど
今シーズン、家の半径300mでも5件以上できたとおもう
なんか、右へならへみたいな、ちょっと気色悪い
ま、選べる材料が、ある意味限られてるからかぶるのも仕方ないけど、、、
そういう意味では、おもしろそうな店という気がしないので
なかなか入ることもないが、値段はお店によって差がありそう
カフェに仕事しにいくことってまずないので
ソファのある店でもさがしてみよっかな?
これまた聞いた話しで、最近よく思い出すのは
お堀で囲まれたオールドシティはいってみれば要塞みたいなもので
なにが起きても大丈夫なようになっている、という話し。
都市伝説のような話しに聞こえるけど
造るときに、それなりの考慮はしているだろうから
何かのときには、新市街より安全が確保されているかとはお思う
まぁ、うちの近所は、コンクリの建物、建築ラッシュも
ひとつのピークなんじゃないかってくらい、急ピッチで進んでるし
それらが崩れること考えたら、あんまり意味ないかもね
それが崩れないようになってる、って意味かもしれないけど
ほんとかなぁ?...
20150524
「CLASS もしくは WORKSHOP」について
去年('14)の12月から、ステンシルのクラスを、要予約で始めました。名刺にその旨書き加えた以外、とくに告知や宣伝もしていませんが
奇跡的にも、約半年間に3組の受講者がいました
「CLASS もしくは WORKSHOP」の基本形がみえてきたのでかたちにしてみました
ベーシックコース
「実際に作業を見学してもらう、デモンストレーション。 その後、実際にステンシルを受講者が行い、必要に応じて指導する。」
もちろんデモンストレーションのみでもOKです。
受講希望者は予約をしていただくわけですが、詳細はこちら
開催時間 13:00~17:00 (15分前に到着していただけるとベターです)
* 2名まで同時に受講できます
料金 1人の場合800Baht、2人の場合、合計 1,400Baht
場所 チェンマイはオールドシティ内のMoon...
20150521
豆腐屋さんとミニタペストリー

先週の日曜日、チェンマイの後輩がお店を開きました。
豆腐がメインで、週末はお稲荷さんも
醤油麹に塩麹など発酵系調味料やこぶみかんのヘア・トリートメントなど
オーガニックなものを製造・販売するお店です。タイの原料で日本の豆腐のおいしさを表現するのに
エネルギー費やしているのは以前からきいていたので
ホントにおめでとう! !
実際おいしいですよ。場所はターペーゲートからナワラットブリッジ渡って信号渡って右、
学校を過ぎてサクセスという名前のピザ屋を通り過ぎて5m
左の敷地奥の築110年の建物の一階です。
屋号は「STUDIO THREE」
というわけで、開店祝いにミニタペストリーを作りました。
現場で写真を撮ればよいものを
自分のカメラ壊れかけてるので持ち出し厳禁ということで
スタジオといっても自宅兼で撮った写真しかありませんが
こんなかんじです。キッチン片付いてない、、、
じっさいもう少しいいかんじなので...
20150520
ロットによって味が違う

原料が植物なのでシーズンによってできが違えば
味が違うのも自然な気もするのですが、、、
まず右側は、グラインド済みのコーヒー
まるまる2年と3ヶ月、これしか買ってない
つまり家で飲むコーヒーはいつもこれ、というもの
値段的にもいちばん安いんじゃないかな? w wチェンマイに長く住んでる友人の話しでは
18年前に、すでに販売されていた、ということなので
おそらく市販のコーヒーとしてはいちばん古い部類に入ると思う
普通においしくて、毎日飲んでもあきないし
迷うこと無くこれを選び続けてた
これが今シーズン、いつもよりかなりおいしいと、感じる豆のできがよかった...
追いかけたり追いかけられたり

自分のスタジオにて
作業机に向かって正面のカーテンを洗濯したついでに新調した
モチーフは、前回同様タイの食器のにわとり
テーマは「なじむ」
インパクト少なめににわとりの赤い部分を
雄はマスタード、雌はピンクとベージュの間ぐらいに
布になじむかんじ
生地は明るめのサンド、
上下のバーを通す切り返し部は
山岳民族のベージュのヘンプ
ピンクの壁になじむかんじ
タイに来てからインパクトのある色使いも無意識のうちに
より派手になっていることも多い気がするけど
今回はその逆でローインパクト
ヘンプがゆがみまくっていたので
縫製に手こずりました
...