20150527

タイ米の炊き方 (我流です)

3.11以降、2010年産のお米ががんばらないと手に入らなくなってからタイ米をたべていた。
当時は、アトリエのある通りを挟んで向かいにある実家で食事をしていました。
他の家族、つまり両親は被爆とか気にしないので(歳も歳だしそれでいいと思う)

フリーマーケットで電気釜を買って自分用にタイ米をたいていた。
ネットで買えるタイ米も、それほど種類は選べるかんじでもなく

普通に日本のお米を買うぐらいの値段で買ってました
安心は手に入るけど、それほどおいしいと思うことは無かったかも

チェンマイで自炊を始めてから
どうやって炊くのが簡単でおいしいかいろいろためして

いまでは、安定しておいしく炊けるようになりました
炊き方というより、おかずとの関係でおいしくなるともおもう
和食とは、食べ方が明らかに違いますね

なので、タイにいて日本米を食べたくなるということはいまだにないです
こちらの気候には、やっぱりこちらのあっさりした米がいいですね


電気釜の釜のような形のステンレスの鍋で炊いてます
たぶん鍋は何でもいいけど、なるべく厚めの鍋の方がいいと思います

お米を洗って水につけること10分
つける時間が長過ぎてもおいしくないように思います
つけはじめで、お米のトップから3cmくらいの水

10分もおいておくとけっこう吸水するので水位は下がります 















わりと強火でいっきに沸騰させ、吹きこぼれそうになったら火を弱める
といっても、吹きこぼれない程度に強火をキープ
かなりグツグツさせたまま、蓋もしないままいっちゃいます
これは、吹きこぼれると掃除がめんどうだから。
下の画像はもうすぐお米のトップが頭を出すぐらい


















水分が減ってお米のトップが頭を出したら、軽く蓋をかけて、強めの中火にする
ずらして蓋をすることで、においがわかるようにしておく
ここで蓋をかけないと完全につやがない炊きあがりになってしまう


















余分な水分がなくなってくると
ぱちぱちと音が聞こえてきます
ここからは、鍋から離れない方がいいと思います
こげたにおいがしてきたら、きっちり蓋をして火を止める

ちょっとこげたにおいがするぐらいだと、ほぼ焦げてないので
わりと攻めちゃってOK
10分も蒸らせば、ばっちりです

沸騰させて蓋をして火を消して放置、という手もありますが
こちらの方が、はやくておいしいと思います


自分の自炊の場合、ガスがひとつと、鍋は画像と同じものが2個ですべてをまかなっているので
米を水につけてる間におかずを1品
炊きあがって蒸らしている間に汁物を作るのが基本
汁物ができる頃には、食べごろに

タイ米をおいしく食べるコツは、油が多めのおかずといっしょに食べることだと思います
細かく刻んだ具の炒め物は、混ぜるだけでおいしいチャーハンに
お米いためなくても、おいしいチャーハンができるのは簡単なのでかなりうれしい
油が多くないおかずも

ごはんといっしょのお皿にもりつけて
米といっしょに食べる方がおいしい気がします

Related Posts:

  • 定番色さすがに9月28日以降ネットで情報チェックするのも疲れたしみても、シリア関連の状況よくわからないしと思っていたけど、 この動画を見るとちょっとみえてくる、気がする ベンジャミンフルフォードに関しては数年前からもう少しで世界がいい状況に動くと聞かされてきたけどやっとリアリティ出てきたかんじかな?と… Read More
  • カセット 初体験 とうとつかな?歴史って彼のはなし、ってことでいいのかな英語だと 歴史といわれているものは必ずしも事実とは限らない いいかたにもよるとおもうけど 自分の国を守るために事実を隠蔽した、という文章を目にすることも 後の支配者の都合でというのはいくらでもありそう 古代の日本が古代フリーメ… Read More
  • なんてことをしている予想以上に長い、今回のラオス滞在 事務的な手続きのためとはいえながい、、、 1日3食として22食以上連続で外食していることになる 何を食べるか選択もあるていど限られてるし もちろんコストもきになるし、、、 w もうすこし幅があるといいんだけど なにたべても結局、最低限のコストはさほど変わらないも… Read More
  • 東京サウンド震災以降東京という都市の見方が変わった人も多いと思う 東京生まれ東京育ちの人もいれば 東京ロングステイヤーもいるわけで 東京にもいろんな東京があるわけで 国外滞在が続いていることも影響してるのかな? あらためて、日本の音楽のことを思ってみたりしていた 日本の音楽といっても結局は 何らかのかたちで自… Read More
  • 洗剤について自分、アトピーとか慢性的な肌のトラブルはなったことないのだけど けっこう敏感なようで他の人とちがう反応をすることが多々ある ということで、チェンマイでの洗剤の事情について書いてみようと思う まぁ、わずか約3.5年の生活の間に自分が感じたことなので まだまだ知らない世界はあると思いますが 洗濯洗剤… Read More